育児をしているご家庭で、特にママたちから聞こえてくる声で多いのは…
「旦那にイライラする!!」
これですね(笑)
かわ吉は、これって結構大きな問題だと思ってます(・_・;)
今日は…
どうして旦那はママをイライラさせるのか?
旦那のどんな行動がママをイライラさせるのか?(パパ必見です!)
どうすれば解消できるのか?
子供の将来にも影響することなので解決して楽しい子育てをやっていきたいですね(^^♪
それでは本日も宜しくお願いしまーす(^^)/
Contents
旦那にイライラする育児①:どうして旦那はママをイライラさせるのか?

旦那にイライラする育児で最初に考えていきたいのは、どうして旦那はママをイライラさせるのか?
結論から申し上げますと…
旦那がパパになりきれていないからです!
子供ができる前は、彼氏彼女気分でいいわけです!
2人しかいないわけですし、籍を入れて一緒に暮らし始めたこと以外特段大きく変わってないので、彼氏や旦那気分でいいわけです!
ここに子供が出来てしまうと話は全く違ってきます!
まずは、この認識ができるかどうかです!
女性は、自分のお腹で育てて、自分の体の中から生むわけですから、母親としての自覚があります!
男性は、お腹の大きな奥さんを見てはいますが、なかなか自分事として実感がわかない部分もあります!
生まれてからも、女性は授乳がありますから、自分が育てるという責任感・覚悟があります!
男性は、基本的には大変な奥さんのサポート=お手伝いという認識で子育てを始めてしまうんです!
このお手伝い感覚で子育てを始めることがママをイライラさせる大きな原因なのです!!
旦那にイライラする育児②:旦那のどんな行動がママをイライラさせるのか?(パパ必見です!)

お手伝い感覚で始めるからママをイライラさせると書きましたが、もしかしたらピンと来ていない方もいるかもしれないので、もう少し具体的に書きますね!
簡単にいうと、子育てを自分がするという意識になってないということなんです!
具体例をいくつか出しますね!
Case1
何をやっていいかわからない…。
だから、何もしない…。
これはよく聞きます!
手伝えと嫁に怒られるけど、何をすればいいかわからない…。
言われたことをやったらやったで怒られる。
パパとして子育ては自分とママが協力してやるんだ、自分は男だし、ママを引っ張って子育てを進めていくという自覚があれば、何をやっていいかわからないということはないはずです!
そうやって、子育てについて一緒に考えるだけでもママは心強いんです!
そうすればイライラさせることはありません!!
Case2
旦那が手伝ったときに凄くやった感を出す!
これもよく聞きます!
おむつを一度替えただけ!
お風呂を休みの日に入れただけ!
ですごく育児やってます感を出すとママはイライラします!
どうしてかわかりますよね?
そうです、ママはそれを毎日なんならワンオペでやってます(-_-;)
これがいかに大変か…わかって欲しい…。
ということなんです!
それなのに一度やって褒めてくれみたいな態度で来られてもママはイライラしかしませんということになるんですね(^^;)
パパも子育てをする自覚があれば…手伝ってその大変さに気付きありがとう!と言えるはずです!
自分がいないときにこんな大変なことを一人でやってくれているんだーと思うんですよね!
Case3
実家に帰ったり、友達が来た時に育児やってますオーラを出したり、やってますという
Case2から派生してくるのがCase3なんですが、少し手伝ったことを育児をやっているということにして、人に話してしまうんです!
それは、ママのイライラをかなり増幅させます!!
これは本当に気をつけましょう!
子育ての自覚があれば、いつも仕事で忙しくてほとんど何もできていない→奥さんが全部やってくれているんだ、という感じで言えるはずなんです!
ここまでCaseを3つ例として挙げました!
ここで誤解してほしくないのですが、パパを責めているわけではないので怒らないでくださいね(^^;)
これは仕方がないことだと思います!
今までの日本がそういう風潮だったので、そういうご家庭で育ったら男性ってそれでいいんだって思うんです!
だから、ママのみなさんもパパを責めるのはもう少し待ってください!
パパが自覚を持っていないのは、パパだけの責任ではなく、ママにも責任はあります!
あっ、今度はママたちに怒られそう…まだ怒らないでくださいね!
その辺を次の解決方法のところでお話します!
旦那にイライラする育児③:どうすればママのイライラを解消できるのか?

結論から申し上げると…
旦那にイライラする育児を解消するためにはどうすればいいのか?
ちゃんと話し合うことです!!
「たったそれだけ!?」
「そんなことやってるわ!」
というお言葉をいただきそうですが…
会議のようにきっちり話合いましたか?
育児って、言葉も伝わらない赤ちゃんという生き物が2人の生活に入ってくるんです!
その赤ちゃんという生き物は、パパやママがいないとご飯も食べれないし、排泄物も処理できない生き物なんです!
そんな手のかかる生き物を育てるのに今までの家事の延長で母親ひとりに任せてきたことがおかしかったということをまずはパパもママもかわ吉も認識していく必要があると思います!
そして、その赤ちゃんを育てるために、自分たちの生活をどう変化させていくのか、自分たちの生活を変えていかないといけない部分、変えたくない部分、をそれぞれ出し合って、お互いの妥協案を探していきます。
そして、それぞれどういう役割で子育てにかかわっていくのかを話し合うことが解決策だと思います!
そういう時間を、できれば妊娠がわかった時点から何度か会議を行うことで、パパとしての自覚、育児を2人でやっていくんだという実感がわいてくると思うんです!
だから、先程パパだけの責任だけではなく、ママにも責任があると言いました!
パパからすると、仕事が忙しい中で週末に一人の時間を持ちたいやどうしても週に何度かは飲んで帰りたいという気分になるようなストレスにさらされて仕事をしています。
だから、そういった部分を完全に否定してしまって、手伝えというのは酷な話です!
だからこそ、2人の生活習慣、ライフスタイルを見直して話し合う、そして家族としての生活習慣として変化させていくことで、お互い納得して子育て望めるのではないかなーと思います!
かわ吉家も、生まれる前にそこまで話し合えていませんでした。。
だからこそ、育児をしながら何度も何度も喧嘩しました…。
そうやって喧嘩すると我が子は赤ちゃんの時でも察知します…。
その日は凄く泣いたり、便がゆるかったり…など、無理やり結び付けてるだけかもしれませんが、かわ吉はそういう影響って出ると思ってます!
だから、喧嘩になる前に話し合う機会を作ってお互いの意見をすり合わせて育児を進めていくのが一番いいなぁと思います!
旦那にイライラする育児の解消法!ママのイライラを放っておいてはいけません!のまとめ

先程の章で旦那にイライラする育児の解消法についてまとめたので、ここでまとめることはほとんどないのですが、是非夫婦でこの記事を読んでいただいて、話し合う機会が出来て、育児が少し楽になったり、楽しくなったら、本当に嬉しいです!
かわ吉家も今でもよく会議は開きます!
議題は、今必要なものは何か?どこに連れて行きたいか?などなど、子供に関することはできるだけ2人で話し合って決まるようにしています!
その上で、役割分担をする!
子育ては2人のものだということを忘れないためにも会議はおすすめです!!
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
かわ吉は他にもいろいろ書いております!





またお会いしましょう(^^)/