赤ちゃんが太り気味!?やせぎみ!?等で心配しているそこのママやパパ!
その心配って他のお子さんと見た目で比べていませんか??
その心配…もったいないです(^^;)
カウプ指数でその心配をなくしましょう!!
とはいえ…カウプ指数って何!?って方も多いですよね(・_・;)
カウプ指数って2ヶ月以降の赤ちゃんから5歳くらいまでの子供の発育状態がわかる指数なんです!
お子さんを持つママやパパって…
「うちの子って顔がパンパンだから肥満かな…」
「うちの子は小さすぎてて問題があるんじゃないか」
などなど子供の成長に敏感ですよね(^^;)
ただ、そのお子さんの発育状態って周りのこと比べたり、平均値をみたりして太ってるやせてると判断しがちですよね!
かわ吉は、それはそれでいいと思うんですが、もう一つの方法としてその子自体で評価する方法も知っておきませんか?
これを知っていれば、周りの子より大きすぎると思っても、カウプ指数がふつうを示していればなんの心配もいりません!となるんです!
かわ吉は、娘が絶対大きすぎる…近々肥満になっていくんだと心配していましたが、このカウプ指数に出会って安心することが出来ました!
発育状態が気になってるママやパパは、是非このカウプ指数の計算式でお子さんのカウプ指数を計算してみてください!
それでは本日も宜しくお願いしまーす(^^)/
カウプ指数の計算式の説明の前に…カウプ指数って何?
冒頭でも簡単に説明しましたが、もう少し詳しくきっちり説明しますね!
とその前に、この情報のでどころについて説明させてください。
ここちゃんと説明しないと信用できないですもんね(^^;)
厚生労働省が公表している「乳幼児身体発育評価マニュアル」に詳しいものが載っていますが、かわ吉は詳しすぎてわかりませんでした。
そこで…
かわ吉のバイブルとなっている「育育辞典」がわかりやすかったので、育育辞典の評価法を参考に作成しました!
育育辞典に興味のある方はこちら↓↓
と前置きはこれくらいにして…
赤ちゃんの発育状態を評価するカウプ指数とは?
2~3ヶ月以降4~5歳くらいまでの赤ちゃん・幼児の発育状態を、その子自体で評価するために考案されたものである。からだの密度・実質を計算する方法であり、かなり理にかなっている。
この赤ちゃんの発育状態を評価するカウプ指数の優れているところは、
平均値や標準値との比較ではない
という点です!
私は、赤ちゃんの体重や身長の平均値や目安をさんざん紹介してきましたが、それとは全くおとなるものです。
からだの密度・実質と書いてあるので少し難しく聞こえますが、簡単に言うと体のバランスです!
身長に対して体重がどのくらいあれば、ふつう・大きい・小さいという具合に評価するものです。
大人でいうところのBMIですね!
大人は、同じ年齢でも体重を比べないじゃないですか?
だからBMIを見て、太っている痩せている等を判断すると思うんです!
だったら、子供も同じように考えましょう!
というのがこのカウプ指数なんです!
赤ちゃんの発育状態を評価するカウプ指数の計算式
長々とお待たせしました(^^;)
それでは、さっそくカウプ指数の計算式です↓↓
カウプ指数の計算式
カウプ指数=体重(g)÷身長(cm)の二乗×10
となります!
最初この式を見た時、かわ吉は計算できなかったので、例を下に示しますね(^^;)
(例):身長100cm・体重15キロのお子さんの場合
カウプ指数=体重(g)÷身長(cm)の二乗×10
=15000(g)÷(100×100)×10
=15000(g)÷10000×10
=15
このお子さんのカウプ指数は「15」となります!
おわかりいただけましたでしょうか?
一度実際にやってみるとわかると思いますので、お子さんの指数を計算してみたください!
赤ちゃんの発育状態を評価するカウプ指数の評価表
カウプ指数を計算したところで、その指数がどういう状態かを下の表で確認してください!
カウプ指数 | 評価 |
15~19 | ふつう |
13~15 | やせ型 |
19~22 | 太り型 |
13以下 | やせすぎ(発育が悪い状態だけれど、その後しだいに数値が上向いてくれば安心) |
22以上 | 太りすぎ(発育がよすぎる状態だけれど、その後しだいに数値が下向いてくれば安心) |
例にあげたお子さんは15だったので、ふつうとなります。
この表さえ抑えておけば、自分の子が痩せているのか太っているのか周りの意見に惑わされなくなるので本当におすすめです!
カウプ指数で太り気味ややせぎみがわかる?2歳児や3歳児、4歳児くらいで気になっている親御さん必見です!のまとめ☆
計算してみましたか?
電卓があれば、すぐに計算できるので本当におすすめです!
ちなみにかわ吉の娘は、例に挙げた子とほぼ同じサイズです(^^;)
これでまだ2歳です(・_・;)
だから常に大きくて大丈夫かなと思っていたのですが、指数をみるとふつうに位置しているので本当にホッとしました(#^.^#)
2歳児や3歳児になると体の大きさの差が顕著になりますよね(・_・;)
それによって心配になるというパパやママも多いと思います!
カウプ指数を計算することで安心してくれるパパやママが増えてくれればいいなと思うので、是非是非お時間のあるときに計算してみてください!
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^♪
またお会いしましょう(^^)/