背中スイッチってご存じですか?
簡単に説明すると、赤ちゃんが寝たかなと思って布団やベットに置いたら「ギャー」と泣く現象のことで、背中にスイッチがあるんじゃないかと思うほどというところから名前がついています!
詳しくは、「背中スイッチとは?」の章で解説していきます!
ということで本日は、ママやパパを悩ませる背中スイッチについてご紹介していきます!
本日の見どころは、「背中スイッチの疑問を徹底的に解消」しているところですね!
実際にいろいろ考えて試したことをもとに包み隠さずに答えていきます!!
それでは、本日も宜しくお願いしまーす(^^)/
背中スイッチとは?

背中スイッチとは、抱っこ等で寝かしつけして、お布団やベッドに置いた時に、赤ちゃんが泣く現象が、まるで赤ちゃんの背中にスイッチがついてるかのようであることからこのような名前がついています!
この背中スイッチは本当にパパやママを悩ませるんですよねー…(-_-;)
寝かしつけるだけでも大変なのに、やっと寝たと思って、布団やベッドに置こうとしたら、「ギャー」という掛け声によって、ふりだしに戻ります(^^;)
これを何度もやられると、ママやパパは辛いし、イライラしてきます!
とはいえ、赤ちゃんもわざとではないんです!
そこは冷静に受け止めてあげたいですね!
日々の育児の大変さで「赤ちゃんはわざとじゃない」という「そりゃそうでしょ!」と思うところが忘れがちになるんですよね(^^;)
かわ吉も気をつけないとなと今でも思います(・_・;)
背中スイッチがひどい…急に始まった…放置したい・イライラする時の攻略法は?

背中スイッチがひどいと大変ですよね…(>_<)
せっかく寝かしつけたと思ってベッドやお布団に置こうとした瞬間に…振り出しに戻る…。これを何回いや何十回ってなると…もうイライラしかしないですよね(-_-;)
寝室のドアを閉めて放置して泣き止むまで放っておけるなら放っておきたくなるくらいに感じたことさえあります(^^;)
背中スイッチのおかげで、自分の時間が持てないことはもちろん…家事すら思うようにできない日々となっている方も少なくないと思います!
そしてそんな日がわりと急に訪れるんですよね…(>_<)
かわ吉家もそうでした…。
一時期本当にひどかったです…。
いろいろ調べて、試してを繰り返しながら…パパとママは疲弊していきました…(T_T)
が、ある時、後程紹介する方法を見つけました!
かわ吉の娘には効果絶大でした!!!!
とはいえ、技だけを知っても、その場しのぎになってしまうので、背中スイッチについて、いろいろ知った上で、かわ吉の方法を試していただきたいと思っております!
そう方が解決に近づくので!!
まずは、赤ちゃんの背中スイッチっていつ頃から入るのでしょうか?について一緒に学んでいきましょう(^^♪
背中スイッチはいつから?いつまで?ないこともある?

背中スイッチっていつから入るのでしょうか?
これは個人差がありますので、これが正解とは言えませんが…
早い子で生後1ヶ月~2ヶ月くらいから遅ければ生後半年以降からの子も結構います。
いつまでというのも個人差はありますが…
早い子で生後6ヶ月くらいでなくなる子もいれば、1歳半~2歳を超えてもまだ背中スイッチが入る子もいます!
かわ吉の娘は、2歳超えてからも何度か背中スイッチが入ることもありました!
その時は相当焦りましたね(笑)
このまま続いたらどうしようかと…(・_・;)
すぐに背中スイッチは解除されたのでほっとしました!
もちろん背中スイッチなんてなかったよという赤ちゃんもいます!
ただただ、うらやましいです!
あまりいないとは思いますが…背中スイッチがなくても心配はいりませんからね!
みんなと違うと少し不安になるパパやママもいると思います!
そしてその気持ちはわかるのであえて記載しておきます!
ということで、結構個人差があるんですよね…。
長い子は1年以上背中スイッチがある状態になるので、どうにかしたいですよね…(-_-;)
次は、背中スイッチの原因と対策について考えていきましょう(^^)/
背中スイッチがONになる原因と対策は?

背中スイッチの対策について考えていくのですが、その前に原因を知っておかないと対策はできないので、まずは原因についてまとめました!
↓背中スイッチの原因はこちらでーす↓
①寂しくて不安になる
②体勢の変化などによる刺激
③抱っこと布団やベッドとの温度差 など
大きくわけて原因は上記の3つです!
上記の原因を解消する対策として
↓背中スイッチの対策はこちらでーす↓
①布団やベッドをあらかじめ温める←原因③の対策
②おくるみやバスタオルで寝かしつけてそのままベッドや布団に置く←原因②の対策
③ベッドや布団に置くときにできるだけお腹や胸を離さないようにおろす←原因②の対策
④添い寝する←原因①の対策
⑤頭から順番に布団におろす←原因①の対策
順番に詳しくみていきます!
背中スイッチの対策①:布団やベッドをあらかじめ温める
背中スイッチの対策の①は布団やベッドを温めるという方法をご紹介します!
ママやパパに抱っこされているときは、赤ちゃんは温かく感じているはずです!
特に冬なんかは、布団やベッドの中は冷たいですよね!
その変化によって、背中スイッチがONになります!
対策としては、布団やベッドを温める!
布団乾燥機やベッドだと湯たんぽや電気毛布等工夫して温めてあげることで、温度差の問題は解消できそうですね!
背中スイッチの対策②:おくるみやバスタオルで寝かしつけてそのままベッドや布団に置く
背中スイッチ対策の②は、寝かしつけの時に、おくるみやバスタオルなどの上に赤ちゃんを寝かせて抱っこして、寝たらそのままベッドや布団の上に置くという方法です!
これは原因の②の体勢の変化を防ぐための対策です!
新生児の時期にはトッポンチーノもいいそうですというか…トッポンチーノって知ってました?
今回初めて知りました!
まだまだ、勉強が足りないですね(^^;)
トッポンチーノは、ママの匂いをしみこましておいたクッションのような、小さな布団のようなものだそうです!
↓参考にどうぞ↓
こういうので抱っこしてそのまま寝かせるのも対策にはなりそうですね!
背中スイッチの対策③:ベッドや布団に置くときにできるだけお腹や胸を離さないようにおろす
背中スイッチの対策の3つ目は、ママやパパが布団やベッドに置くときに、できるだけ密着したまま布団やベッドにおろす方法です。
これはママやパパに無理な体勢をさせることになるのであまりお勧めはできませんが、これによって安心する赤ちゃんもいるので、もししっくりくるならこの対策も有効だと思います!
ただ、ママやパパの腰がおかしくなったら大問題なので腰に持病がある人等は控えた方がいいと思います!
背中スイッチの対策④:添い寝する
背中スイッチ対策としてあげましたが、布団やベッドに置いたことが前提になってます!
布団やベッドにうまく置けたけど、ママやパパがいなくなろうとしたり、頭の後ろやお尻の後ろの手を抜こうとしたときに泣きだす!
ということはよくあります!
その対策としては、添い寝はかなり有効です!
深い眠りになるまで頭の後ろやお尻の後ろの手を抜かずに様子をみるというのもおすすめです!
かわ吉もよくやりました!
原因で3つあげましたが、結局①の寂しかったり不安になるというのが一番大きな原因だと思います!
なんなら、すべてがそこにつながると思います!
赤ちゃんの心境としては…
「布団が冷たくて目が覚めた→あれっ!?→冷たいと思ったらママがいない…泣こう!」
「体勢が丸まった状態から少しまっすぐな姿勢になったなぁ…なんでだろう…あっ!?布団に置かれた…寂しいよー…泣こう!」
このような心理状況かどうか、本当のところはわかりませんが、あながち間違っていないと思います!
ということはいかに安心を与え続けてぐっすり眠らせるか!?
これにつきます!
そこで一番協調したい背中スイッチ対策が次の方法です!!
背中スイッチの対策⑤:頭から順番に布団におろす
背中スイッチ対策の5番目として、ご紹介するのがかわ吉が一番協調したい頭から順番に布団やベッドにおろす方法です!!
えっ!?って思われそうですが、これ凄いですよ!
順番を変えるだけなんです!
かわ吉も昔はお尻から布団につけて背中→頭と置いていってました!
この方法でやってた時は、背中スイッチがガンガンONになってました(^^;)
何とかせねばと思い、いろいろ調べたところ、この方法を見つけました。
こんなことで何か変わるのかと思いながらも…とりあえずやってみました…。
すると…
背中スイッチを押さない回数が飛躍的に上がりました!
初めはかわ吉もママも、やり方を模索しながら、かつ、半信半疑でやってるのでうまくいかないこともありましたが、うまくいかないなりに手ごたえは感じていました!
今までよりいい!!
後は、意見交換したり、いろんな方法を試しました。
そして、何度かやってるうちにコツをつかんできて、以前より背中スイッチが入ることが減りました!
この方法はかわ吉の方がうまくて、ママは10回やったら7回一発で成功、パパは10回やったら9回一発で成功くらいの確率で成功するようになってました!
この方法をやる前は、お互い一発成功率は20~30%だったので、本当につらかった…。
100%じゃないけど、この違いって大きいですよ!
多分、今悩んでる方ならわかっていただけると思いますが、全然違いますよね!
この章の文章だけでも伝えたいことは書きましたが、もっと詳細だったり、他の技も知りたい方は、下記の記事をご覧いただけますと幸いです(^^♪

背中スイッチがひどい…家事もできない…放置したい・イライラする時の攻略法は?原因対策など徹底検証!のまとめ

背中スイッチの対策を中心にいろいろとご紹介してきました!!
最後に頭から背中→お尻と置いていく方法を強くおすすめしましたが、誰にでも当てはまるものとは思っておりません(^^;)
ですので、いろいろ試してみてください!!
いくつか組み合わせることで成功するようになることもあると思います!
我が子にあてはまる秘策を是非見つけ出してください!
必ずあります!
少しでもスイッチが入らなくなれば今よりは楽になります!
同じ泣かれるならいろいろ試して泣かれながらも秘策が見つかった方が今後楽なので挑戦して欲しいなーって思います!!
かわ吉は他にもいろいろな記事を書いていまーす(^O^)/
興味がある記事をご覧いただけると嬉しいです(^_-)-☆



本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました(#^.^#)
またお会いしましょう(^^)/