初めてのトイトレって何をどうしてどこから初めていいかわかりませんよね?
かわ吉もそうです!
今まさにトイトレを始めようとしているのですが、ほんとに今やるべきなのかすらわかりません。
現在娘は2歳1ヶ月ですが、これがトイトレにおいて早いのか遅いのかすらわかりません。
ということで、同じようなママやパパはたくさんいると思うのでトイトレのやり方を一緒に学んでトイトレへの疑問・不安を解消し、トイトレを楽しみながら、おむつを卒業できるようにもっていきましょう(^^♪
それでは本日も宜しくお願いしまーす(^^)/
Contents
トイトレっていつから始めるべきなのか?

トイトレのやり方を学んでいくうえでまず気になるのはいつから始めるべきかってことですよね!
かわ吉家もいつっていうのはとても気にしているところです!
早い子は1歳半くらいでとれている子もいたりするので、親としては急がないと焦ってしまいがちです!
ただ、トイトレをしてオムツを外れるためには、ある程度始めるための条件があります。
そこをクリアできた時がトイトレを始めるときだと思います!
その条件について、順に説明していきますね!
1.トイトレとは?
トイトレとは、トイレトレーニングの略で、今までおむつで排泄していた子供が大人と同じように排泄できるように訓練することです。
まあ、簡単にいうとオムツを外すトレーニングです!
2.一般的に言われているトイトレを始める時期
一般的には、トイトレは2歳後半から3歳くらいに始めると言われています!
では、ここで質問です。
どうしてこの時期に始めると言われているのでしょうか?
なんとなくではないですよ(笑)
一般的に言われてる時期にも理由があります!
それを知るためにも次の条件をしっかり抑えましょう!
3.トイトレを始めるときの条件とは?
オムツが取れるために必要なことは、尿や便がたまったことを感知でき、排泄をコントロールする神経や筋肉が成熟し、トイレを理解し、親に便意を告げる能力も発達していることが不可欠です!
上記に一連の流れで必要な能力を書きました!
では、そのために子供に必要な能力を個別にみていきます
①1人でちゃんと歩ける
②簡単な言葉の理解
③簡単な質問に答えることができる
④おしっこの間隔が2時間以上あく
⑤便座やおまるにしっかりとした姿勢で座れる
①と⑤については、生活している中でできるかできないかわかると思います。
②と③は、ママやパパの判断が入ってくるので少し難しいかなと思います。
かわ吉の娘を例にとると、簡単な言葉は確かに理解しているんです!
質問をすると「はーい」と答えますが、返事とその後の行動が一致しないことが多いです(笑)
が、たまにわかってるなと思うくらい指示通りの行動をとることもあります!
とこの状況は微妙かなと思っています。
もう少し理解できるようになってからでも遅くないかなと思ってます。
というように、お子さんの成長具合によって判断するところなのでちょっと難しい印象を受けますが、基本的に焦らなくていいと思います!
④についてですが、これはママやパパが意識してチェックする必要があります。
本気でやりたい・やると決めたら、正確に記録するくらいの意気込みでやった方がいいと思います!
かわ吉の娘は、2020年5月現在、2時間以上あくことはないです(^^;)
ということでまとめますと…
トイトレっていつから始めるべきなのか?
上記の条件をクリアしたとき!
それが一般的には2歳後半から3歳くらいになることが多いというわけなんですね!
ですので、我が子の成長に合わせて、上記をクリアしたときに始めればいいんですね!
くれぐれも周りの子の成長や周りの意見によって、焦って悩んだりしないでくださいね!
トイトレのやり方を学びましょう!!

トイトレに必要な条件を我が子は満たした!
↓
トイトレをやることが決定!!
↓
じゃー、明日からオムツをとります!!
とはならないのでご注意ください(笑)
ってわかってますよね(^^;)
これは極端ですが、条件はクリアしてなくても、そろそろかなと思ったときに準備段階としてできることもあるので、順を追って進めていきましょう♪
トイトレのやり方【STEP1】↓↓
【STEP1】
まずは、『排泄はトイレでする』ということを子供に知らせる
トイレとはなんぞや!?
ということをこの時期にの子供はまだ知りません。
特にトイレは親がしているところを見ることがないので、なかなか知ることができないんです!
だからこそ、絵本や動画、遊びの中から『排泄はトイレでする』ということを意識させることが最初にできることです!
これは、準備段階でできることなので、まだ、いつからトイトレをやると決定していなくても徐々にやっていけばいいのかなって思います!
トイトレのやり方【STEP2】↓↓
【STEP2】
トイレに誘ってみる、便座やおまるに座ってみる
STEP1の意識づけが出来てきて、オムツのチェックによって排泄の間隔が2時間以上あいてきたらいよいよですね!
おまるか補助便座を準備して座らせてみましょう!
ちなみにおまると補助便座はどっちがいいのか?については、下記に[おまるvs補助便座]でメリットやデメリットを載せているのでそちらをご覧ください!
座らせてみて、嫌がったら、無理にやらせる必要はありません。
また、STEP1を通じて、トイレで排泄することは必要なことだよっていうのを絵本や動画・遊びから学ばせます!
そしてまた座らせてみる!!
これを繰り返していきましょう!!
繰り返すうちに排泄に成功すればOKです!
トイトレのやり方【STEP3】↓↓
【STEP3】
トイトレパンツ等で自分で排泄できるようになる
STEP2までできれば80%~90%くらいのところまで来ました!
もう一息です!
後は、親が誘ったり促していたトイレに自分で行けるようになれば合格です!
もちろん始めのころは、声をかけてあげるのがいいと思いますが、トイレトレーニング用のおむつやパンツをはくことで、自分で気持ち悪さに気付くようになれば、便意や尿意が来たら、トイレに行かないと気持ち悪くなるということがわかってきます!
そうなれば自然と1人で行けるようになるので、こういったトイトレパンツやトイトレオムツを利用してみるのもいいのかなって思います!
ただ、あくまでも1人で行けるようになるまでのサポートとして使うものなので、1人で行ける子に無理に使う必要はないのでご注意ください!
子供が挑戦することなので、気長にやりましょう(^^♪
長期戦を覚悟して取り組めばイライラすることも少なると思います!
そして、トイトレ中に漏らしたりすることは当たり前です!
と思って取り組めばイライラ減ります!
漏らしたときに…
「どうして?」
「なんでできないの?」
ではなく、
「気持ち悪かったのわかったの?すごいねー」
「惜しかったね!次はいけるんじゃない!!」
と子供の挑戦を応援してあげましょう(^^♪
と簡単に言ってますけど、日々の生活でなかなかそんな風に思えないですよねー!
そういうママさん・パパさんは、下記にある「トイトレのやり方番外編:トイトレを始めるための大人の条件」をご覧ください!
トイトレのやり方番外編:①おまるvs補助便座

トイトレのやり方をお子さんに教えるうえで必要なもの…
それはおまる又は補助便座です!
どっちがいいのか?とかわ吉のママにも質問されました!
答えは…
月齢や子供の反応・親の忙しさなどに応じて臨機応変に選びましょうというのが答えになります!
臨機応変に選ぶためにまずはそれぞれのメリット・デメリットをご覧ください!
おまるのメリット
①身体が小さい子でも足が届くので、月齢が小さいお子さんや体の小さいお子さんの最初のステップとして使うのに向いている
②子供がトイレを嫌がる場合は、補助便座よりもおまるの方が抵抗が少ないのでおすすめ
おまるのデメリット
①使うたびに洗わないといけないので手間がかかる
②最終的には補助便座を使わないといけないので、2度手間になる
補助便座のメリット
①トイレでできるのでおまるのように洗ったりする手間はかからない
②補助便座で成功すればおまるを買わなくて済む
③トイレに入る→便座に座る→紙で拭く→水を流すというトイレの一連の動作を覚えることができる
補助便座のデメリット
①小さい子は足が届かない
②トイレを嫌がる子がいるのでそういうこの場合トイレを嫌いになる恐れがある
このように一長一短です!
理想としては、補助便座に座れるような体格の月齢の時に始めて、トイトレ後にオムツを卒業!という流れですが…
そううまくいくとは限りません!
足が届くのであれば、補助便座でチャレンジしてみて、ダメだったらおまるにする!
足が届かないのであればおまるから始める!
というように臨機応変に対応するのがいいのかなと思います!
下記に人気商品を載せておきます!
かわ吉家も真剣にどれにするか考えまーす!
↓↓おまる↓↓
↓↓補助便座↓↓
↓↓補助便座スタンド↓↓
トイトレのやり方番外編:②トイトレ時の大人の条件

トイトレのやり方を学ぶ前に子供にはトイトレを行うための条件がありますという話はしました!
実は子供だけではなく大人にも条件があります!
それはこちらです↓↓
トイトレにじっくり向き合うだけの余裕がある
これが重要です!
トイトレというのは、長期戦になる可能性が高いものです。
その時にママやパパに余裕がなければ、イライラして子供を怒ったり怒鳴りつけたりすることになります。
それは、親・子供両方にとって辛いだけです。
だからこそ、時間にも精神的にも余裕のある時にトイトレするのがトイトレのやり方を実行する上でとても大切になります!
余裕がない時は、夫婦で相談する、周りの人の協力を仰ぐなどして、余裕を作れるよう模索してみてください!
トイトレのやり方を徹底解剖★いつから?おまるvs補助便座!コツってあるの?などなど一緒に学びましょう★のまとめ

トイトレのやり方徹底解剖のまとめの時間になりました!
コツって文章の中でサラッとお伝えしましたがわかりましたか?
私もこれからなので推測の域を超えませんが…気長にやるということだと思います!
いつまでに絶対オムツを外すんだーと意気込んでなかば強制的にトイレをさせられても子供はトイレを嫌いになり、逆効果となってしまうこともあります!
そうなっては、本末転倒です!
トイレってすごく難しいものなんだという認識を持って、それに立ち向かう子供を見守ってあげる!
出来なくてもいい…少しでもできることが増えればそれをほめる!
その積み重ねの先にオムツからの卒業があるのではないかなとかわ吉は思います!
かわ吉の実践後また追記をしてご報告しますね(^_-)-☆
それでは本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!(^^)!
またお会いしましょう(^^)/