子供のためにできることを父親・母親として考えたことはありますか?っていうタイトルって重く感じますね(^^;)
でも、そんなに思い話ではなく、そういう時間ってちゃんと持とうとしないとなかなか考えたりしないから、かわ吉のブログにたどり着いていただいたのであれば、考えてみませんか?
というお話なんです!
育児・家事・仕事などなど、気付いたらあっという間に1日が終わっていく。
そんな風に感じているママやパパは多いのではないでしょうか?
かわ吉もそんな日々が始まって、丸3年が経過しました!
かわ吉はブログを書いているので、毎日娘やママのことをいろいろと考えていますし、自分をいろんな角度で見る時間を設けることができています。
でも、ブログをやっていなければ、なかなかそんな時間ってないと思います。
かわ吉もブログを書いていない時期は、そういうことを考えようとしませんでした…(-_-;)
疲れてますからね…そんな余裕がなかったです。
最近ようやく娘も少しずつ大きくなり、かわ吉やママにも時間ができて、かわ吉自体ブログが定着し、ネタ探しがてらいろいろ考えるくせがつきました!
その中で、ふと考えるんですよね…娘のために何ができるか?
そこで一緒に考えるというと語弊がありますが、お子さんのためにこのブログを通じて、「子供のためにできること」を父親・母親として考えていきませんか?
「子供のためにできること」を分野ごとに考えてみましょう♪
・子供のためにできることのうちこれだけはやらしてみたいこと
・子供のためにできること→お金について
・子供のためにできること→教育・しつけについて
・子供のためにできること→対子供
・子供のためにできること→1人の人間として
子供のためにできることを細かく考えだしたら、かわ吉は何時間も考えてしまいます!
そんなに考えるのは効率的ではないと思いますし、考えることが嫌になってしまうと思いますので、1項目1分、計5分で考えてみてください!
それでは本日も宜しくお願いしまーす(^O^)/
Contents
子供のためにできることのうちこれだけはやらしてみたいこと

子供のためにできることって急に言われると…なかなか難しいですよね?
正直、何をどう考えるの?って思う方が多いと思います!
そこで、まずは、お子さんに対して、やらせたいなって思ってることをあげてみましょう!
それっておそらく子供のためにやらせたいことだと思うんですよね!
まずは、そこから考えていきましょう♪
ちなみにかわ吉家は、バレエ(踊る方)もしくは体操、ピアノと興味を持ったことすべて!
そしてできるだけ数多くのものを体験させたい!
と思ってます!
前半のバレエとピアノについては、ママやパパの憧れが詰まってます!
そして、生きていくうえで備わってたらいい能力かなと思っているので、こういう習い事はさせてあげたいと思ってます!
体操については、最近やらせてあげたいこととして急浮上してきたのですが…飛び跳ねるのが異常なくらい好きなんです!
だから、トランポリンだったり体操でいろんな動きをすることって向いているんじゃないかなって思って、近々やらせてあげたいと思っているものです!
そして、だんだん抽象的になってくるのですが、興味を持ったものはできるだけやらせてあげたいと思っています!
かわ吉家としては、子供のためにできることの一つとして、選択肢を増やしてあげることを掲げています!
選択するのは、娘です!
理想としては、後から知って、もう間に合わないということだけは避けたいと思っています。
職業で言うと、資格が必要な職業→弁護士や医師などは、大学の時点でそれぞれの学部を卒業することが受験の要件になっています。
つまり大学卒業してから、医師や弁護士になりたいと思って、別の学部を卒業していた場合、そこから、4年~6年以上大学に通わなくてはいけなくなります!
熱意があれば、いけばいいと思いますが、どうしてもハードルが上がります!
もちろん後からいろいろな人生経験を経てから気付けるものもあるので、遅くてもいいとは思います。
ただ、子供のころにいろいろな経験をさせることでやりたいことに出会う確率は上がるかなって思います!
興味のありそうなものにどんどんチャレンジしてみる、一度やってみる!
やってみて…どうだった?
でいいのかなって思います!
かわ吉は、大人になって知ったことってたくさんありますし、未だにしらないものももちろんたくさんあります。
それはあたり前かもしれません。
ただ、知っておけばこれやりたかったかもと思ったものはいくつかありました!
もしかしたら、大人になって出会ったからそう思った可能性もありますし、すでに出会っていた可能性もあります。
まあ、親の自己満足という部分もあるかもしれませんが、無理やりではなく娘が興味を持ったらすぐに一緒に行動してみる…これが今かわ吉が親としてできることかなって思っています!
あーーーー、またいきなり熱くなってしまった(T_T)
申し訳ないですm(__)m
もとに戻して、分野ごとに考えていきましょう(^^)/
子供のためにできること→お金について

子供のためにできること、まずはお金編です!
お金はあればあるだけいい!と思いますよね!
かわ吉もそのくちです(笑)
とはいえ、お金持ちになることってそんなに簡単ではないですよね…(>_<)
そうなると、娘が不自由なく過ごせることができれば最低ラインとしてはいいかなって思ってる方は多いと思います!
この不自由なく過ごせるとは、どの程度なのか?
これは人によって違います!
かわ吉家では娘がやりたいことはできるだけやりたいと思ってるので、ある程度の余裕をもっておかないと、明日からフィギュアスケートをやりたいと言われるとなかなかのお金がかかりますから、そこまで対応できるようにしないといけません(・_・;)
そこを家族としてどのレベルに設定するかを決めておくのは大切なことだと思うんですよね(^^♪
そして、それとは別にお子さんのためにどれくらいの資産を残すのか?
ざっくりでいいので、そういうお金について考えて、実際にいくらかかるのか、そして月々いくら必要なのかを決めておけば、奥さんのパートや旦那さんの残業が減らせるかもしれません(^^)
そして、そこでできた時間が家族の時間になるかもしれない…。
そうなったら、こうやって考える時間も無駄じゃやないと思いませんか?(^_-)-☆
子供のためにできること→教育・しつけについて

次に子供のためにできることとして考えたい分野は、教育やしつけです!
この分野は親の価値観がすごく影響するところです!
母親・父親がどういう教育をのぞみ、どういう教育を選択し、どういう教育を受けさせるか?
しつけもどういうしつけを父親・母親として行っていくのか?
各ご家庭の色が出るところです!
親の言いなりになるようなしつけをするのか?
自由奔放に大人の言うことを聞かないようなしつけをするのか?
周りに流されて怒られないように生きていくようなしつけをするのか?
などなど、上の例えは少し極端ではありましたが、しつけを一つとってもいろんなことが考えられます!
将来を見据えて今からどういうしつけ、教育を行っていくか…難しいことだとは思いますが、父親母親として各自がそれぞれで考えて、しっかりと話し合って決めていく!
これが重要です!
かわ吉家でも先日幼稚園をどうするかについて話し合ってました!
幼稚園と言っても、いろんな色がありますし、考えるべきことがたくさんあります!
幼稚園について考えることの例
・お弁当なのか給食なのか
・幼稚園までの道のり、送り迎えについて
・制服について
・行事の数や教育方針
・先生について などなど
簡単に上げただけでも5つありました(^^;)
かわ吉家では、候補が2つに絞られています!
一番ネックになっているのが、幼稚園の自由度です!
A幼稚園は、園長や先生が若く、勢いのあるイメージ!
園庭も広く、遊具も今どきのものが多数、娘も何度かプレで行ってかなり楽しい様子!
そして、幼稚園の後に習い事が充実している!!これかなり魅力的★
ただ…名前やあだ名で呼び合ったり、先生の言葉遣いがあまりよくない。
かわ吉家はわりと古風なので…ちょっと引っかかる!
B幼稚園は、先生もベテランの先生が多く、気配りもしっかりしている。
少し園庭は狭く、遊びは自然を駆使した遊び、安定感は抜群!
後、B幼稚園は、歩いて10分くらいのところへの送り迎えが必須!
A幼稚園は、マンションの下までバスが迎えに来てくれる!
こういった違いのある2つの幼稚園で迷ってます(・_・;)
あっ、かなり具体的に話してしまいましたが…かわ吉が言いたかったのは。こうやって夫婦で決めていくことが子供のためにできることかなって思ったので、ご紹介しました!
ちなみにこの幼稚園については、まだ決定していません(^^;)
子供のためにできること→対子供

子供のためにできることの中で、子供とどのように接していくか…これもとても大切なことだと思います!
かわ吉家では、寄り添うこと向き合うことが大切だと思っています。
だから、娘の意見をできるだけ尊重する!
これがかわ吉の母親父親ができることとして現時点では接しています!
今娘はイヤイヤ期の絶頂期なんですが、泣き叫んでいる時でも、できるだけ、泣き止むのを待って、どうして嫌だったのかを聞くようにしています!
もちろんまだ、うまく答えられないのですが、その答えられないなりに一生懸命考えて答えてくれます!
その答えの中には、あっ、そう思ってたんだ!と思う瞬間が結構あります!
ただ、これってめっちゃ大変なんです!
待ってるといつまでも泣き止まないときもありますから!
あまりおすすめはしません(笑)
夫婦で決めたことを一緒にやっていく!
これがいいと思ってます!
子供のためにできること→1人の人間として

子供のために生きる…働く…頑張る!
というのは、素敵なことだし、これが生きる活力になっているパパやママは多いと思いますし、かわ吉も子供のために生きる…働く…頑張る!が活力です!!
ただ、これが、子供のためだけに生きる…働く…頑張る!となってしまうのは危ないなって思っています!
子供は必ず自立します!
そうなった時のダメージが大きい!
そして、子供のためだけに生きる…働く…頑張る!と子供を私物化してしまいがちなんですよね(・_・;)
かわ吉にも当てはまることなんですが(・_・;)
自分の思い通りに子供がしないと怒ってしまう…こんだけやってあげてるのに、なんだその口のききかたは!!!!みたいになってしまう(笑)
これって結構あると思うんですよね!
だからこそ、子供のためにできることの一つとして父親母親は自分のために何ができるかを考えることも大切だと思っています!
父親や母親が自分のこと以外で輝いている時間があったら、どう思いますか?
誇らしかったり、嬉しかったりしませんか?
そのためには、父親母親として自分の好きなことをやることも大切だと思います!
子供のためだからと言って、やりたいことを断念しているのであれば、言い訳に利用しているだけかもしれませんよ(笑)と自分に言い聞かせているかわ吉(-_-;)
自分のことを少し考えてみませんか?
子供のために生きる…働く…頑張る!子供のためにできることを父親・母親として考えたことはありますか?のまとめ

どうでしたか?
実はかわ吉が今日の記事で一番お伝えしたいことって何かわかりましたか?
かわ吉が今回一番伝えたかった、子供のためにできることとは?
→夫婦が仲良くいること。そして夫婦でちゃんと子供について話すこと。
この2点だけなんです!
もちろん、夫婦で話す内容として、今日各章で上げたことを考えて話すことになると思いますが…これは話すきっかけは必ず訪れます!
もちろん準備として、先取り先取りで話合えれば最高ですが、パパやママも忙しいですから…。
なかなか難しいと思います!
ただ、夫婦関係さえ保って、ことあるごとにいろいろと話し合う習慣ができれば、その都度ちゃんと解決していけると思います!
そう、夫婦が仲良く健康でいることが子供のためにできることのベストな答えかもしれません!
とはいえ、夫婦はいろいろありますから…。
簡単ではないです!
離婚することもあると思います。
離婚することをかわ吉は否定しているわけではありません。
その時子供のためにできること、自分のためにできることをしっかり考えて悩んで悩んで出した答えであればそれが正解だと思います!
子供のためにできることは、子供のために何ができるかを定期的に考えること!これかな!?
答えは、各ご家庭の中にありますから…お子さんを大切に、そして自分を大切に生きていきましょう(^^♪
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
かわ吉は、他にもこんな記事を書いています↓↓



またお会いしましょう(^O^)/