スポンサーリンク
★本日のお題★
・夫が妻に言ってはいけない言葉…わかりますか?具体例をご紹介します!
・夫が妻に言ってはいけない言葉…わかりますか?注意点や対策のご紹介!
・夫が妻に言ってはいけない言葉…わかりますか?具体例と注意点、対策などをお伝えします!のまとめ
スポンサーリンク
夫が妻に言ってはいけない言葉…わかりますか?具体例をご紹介します!

★妻に言ってはいけない言葉の具体例★
①(ご飯の時のカレーやそうめんなど一般的に簡単とされているもの)〇〇でいいよ~
②おかずこれだけ?
③言ってくれればやったのに~
④俺は働いているの? 誰の稼いだ金だと思っているの?
⑤どっちでも任せるよ! それは全部君に任せるよ!
⑥何が言いたいの?
⑦今日何してたの?
⑧こどものしつけがなってないだろ
⑨(あたかも自分だけのように)疲れた! 今は疲れているから後にして
⑩専業主婦だから家事と育児くらいできるでしょ?
など
個別に解説していきますね!
①(ご飯の時のカレーやそうめんなど一般的に簡単とされているもの)〇〇でいいよ~
シチュエーションとして…いくつか例をあげておきますと…
・子供も含めた家族でクタクタになるまでお出かけしていて…かえってきて晩ご飯の話になったときに…「カレーでいいよ~!」
・共働きの家庭で、夫が先に帰ってきていて、妻が後から帰ってきた…。夫は携帯をいじりながらお酒を飲んで笑っている…そんな夫が妻に…「仕事が遅くなる時は…カレーでいいよ~!」
これ何が悪いかわかりますよね?
いい夫だと思った方は…やばいです…やばすぎます…。
そもそも…そもそも…ですよ!
カレーってそんなに簡単ではないですよ!
調理時間どれくらいかかるかわかりますか?30分~1時間くらいかかるんですよ!
かわ吉はカレーを手抜き料理のように言われているのすら理解できないのですが…。
野菜等に下ごしらえをして、火を使っている時点でかわ吉は手抜きではないと思っているので(-_-;)
上の例については…お互い疲れている状態で…カレーでいいよ~…って今からつくらなあかんのかーい!!って話ですよ!
何かを買ってくるか、カレーだったらレトルトでもいいでしょ!?ってかわ吉なら思ってしまいます!!
下の例は…遅い時はカレーでいいよ~って…先に帰ってきているなら夫が晩ご飯作らんかーいって話ですよ!
家事や育児に対してやる気がまったくない発言というのは妻の逆鱗に触れるので覚えていてくださいね!
②おかずこれだけ?
「はい、そうですけど!!…何か?」 って言ってしまいそうですよね! 実際にどれだけのおかずの時にこういう発言が出るかわかりませんが…おそらくそれなりにあるのにこれを言っているとふざけるなーとなると思います…。 ただ、かわ吉もこれ言ったことあります! これ、悪気がない場合もあります! 主食や副菜の概念が妻と夫で違う場合はこういうことが起きます! その辺は、ちゃんと話し合っておくことをおすすめします! おかずは最低何品欲しくて、主食はお肉か魚を使って欲しい、お味噌汁も欲しい、などなど、それぞれのご飯のイメージが違うので、そこをちゃんと共有するとともに妻の忙しさを考えて、どういうルールにするかあらかじめ話し合うことをおすすめします!③言ってくれればやったのに~
「全部言わないとダメですか!?」ってことです! こういう議論になることって大体言わないでもわかりそうなことなんですよね! 夕ご飯の支度をしていて…明らかに子供がぐずって泣きまくっているのに…携帯ばかり触って、こちらを見向きもしない旦那…イライラがつのって怒っていると…こういう言葉を発したりするんですよね…。 「いや、わかるだろ!?」っていう話です!! 言われればやるという主体性のなさに妻が怒るということに気付きましょう!④俺は働いているの! 誰の稼いだ金だと思っているの?
「2人で稼いだお金…もっと言うと…家族で稼いだお金ですよ!」 「妻も働いています!」 俺は働いてるのっていう発言をする方にちゃんと聞きたいのですが…妻は働いていないと思っていますか?専業主婦の方って労働してないと思っていますか? 家事も育児も立派な労働ですよ! だって、社会にそういう仕事があってちゃんと対価が発生していますから! そうだから、夫が働いているのは知っていますが…妻も働いています! そして、稼いだお金は夫婦で稼いだものですよ! 妻が専業主婦だとしてもです! 法律でも結婚してから築いた資産は夫婦のものとなっていますよね! だから離婚する時にちゃんとわけることになる! まだピンとこない人のために…会社で社長が…俺のおかげで稼いでいるから俺の好きに使っていいって言って、頑張って働いているあなたの給料が少なかったら…どう思いますか? おかしいと思って社長に直訴しに行った時に…「誰のおかげで稼いだおかねだと思っているんだ、俺の看板がなければ稼げないんだから、俺が好きに使っていいに決まっているだろ!」って言ったらどうします? 同じような状況だと思いませんか? 家事や育児が夫の仕事より重要じゃないと思っているその考えを直さないと…こういった発言は直らないと思います!⑤どっちでも任せるよ! それは全部君に任せるよ!
任せるって言うのは優しさではないですよ! まだ、任せてくれて後から何も言わない、または、夫の責任にしてくれるような夫ならいいですが…そうじゃない場合…妻の逆鱗に触れます! 後から文句を言ったり、責任をなすりつけるのであれば、任せてはいけない。 それは任せているというよりは、面倒なことから逃げて責任をとりたくないだけのその場しのぎの言葉です! そんな言葉を使う夫に妻が怒り・悲しくなるというのは容易に想像がつくと思います。 そして、こうやって丸投げされることが本当に妻はしんどいです! 相談にのってほしいのです! 相談をしていろいろと2人で意見交換を交わした中で、最後選択肢を絞り込んだ上で、後は一番好きなものを選べばいいから任せるよ!って言うならいいんですよ! 家族に対して真剣に向き合って考えて、いろいろと夫婦間でコミュニケーションをとる、これをしないで、妻に任せてその場を逃げることに対して妻は憤っていることに気付きましょう!⑥何が言いたいの?
これはかわ吉も経験がありますが…結局何が言いたいの?ってなる時はあります! ただ、これを言ってしまって何かいいことがあるのかって話です! 言おうとしていることを一生懸命広いながら、今言いたいのってこういうことなの?と確認しながら、理解しようとしながら、すすめていくことでだんだんわかってくるようになります! この一言を発してしまうと…その議論自体が進まなくなって、不毛な喧嘩が始まります。 もし、こういう状況が起こりやすいなら、初めから妻の話にフォローや確認をしながら進めればいい…そして冷静な時に、もう少しわかりやすく話してくれると助かるよ、と別の機会に言うなどした方が、無駄な時間がお互い減るのでおすすめです!⑦今日何してたの?
これは誤解を招きやすい言葉です! ただ、普通に日中何していたのか聞きたい場合に使う場合もあれば、いろいろ家の状況をみて、今日何してたの?→何もやってないね!という意味で使う2通りの意味に解釈できる言葉だと思います! 後者だと使ってはいけない言葉です! そう思ったとしても、状況をきかないでこの言葉をいうなんてむちゃくちゃすぎます! こういう言葉を平気で使ってしまう夫は、基本家事や育児をなめている人の可能性が高いです! 育児をしながらの家事なんて、その辺の仕事よりはるかにハードです! お子さんが機嫌悪くて、思い通りにならない…妻の疲れがたまっていれば家のことが何も進んでいない状況というのは、十分ありえます! 家が散らかっている、晩御飯が遅れている、お願いしたいことが終わっていなかったなど、通常と違うような状況の時にまずいう言葉は…「今日何してたの?」ではなく、「大丈夫?何かできることある?」です! これは是非知っておいて欲しいです!⑧こどものしつけがなってないだろ
しつけが奥さんがするって、どこかの法律に書いてあるんでしたっけって言いたくなりますね! こどものことって夫婦二人でやるものです! もっというと、家事や育児は2人で協力してやるものですよ! 妻がやるものだという思い込みが激しくなりすぎると、こういう発言がでちゃうんですよね! じゃーあなたは何!?ってことですよ! しつけがなってないなら、夫の責任ですよ! だって、しつけができないくらい妻が忙しい状態にあるということですから! 家族がまわっていないということは、基本的に夫の責任だとかわ吉は思っています! 子供のことは自分事だと思って考えるようになればこういった発言はできなくなると思います!⑨(あたかも自分だけのように)疲れた! 今は疲れているから後にして
自分だけがあたかも疲れていることをしてきたような言いっぷりがNGです! 奥さんも過重労働をしているのです! おそらく夫よりも! 育児をしながらの家事は…本当に過酷です! うそだと思うなら1週間妻と同じ条件でやってください! 本当は1週間では足りないのですが…1週間くらいなら現実的にできるかもしれないので(-_-;) 妻はそんな過酷な状況の家事+育児をいつまでという期限もなく、毎日毎日地獄に感じながらやっているんですよ! それに加えて、自分だけが疲れてような言い方で…疲れたって言って家のことを何もしない男性が目の前に転がっていたら…あなたならどう思いますか?⑩専業主婦だから家事と育児くらいできるでしょ?
何度も何度も言ってますが、家事と育児がダブルでくれば専業主婦でもかなりの重労働です! 子供が2.3人いれば恐ろしく大変です! 子供が学校や幼稚園に行ってくれていればまだ自分の時間がとれますが、1人でもずっと家にいるお子さんを抱えていれば、専業主婦でも気が狂いそうになるくらいしんどいのです! これについては、一度しっかり体験してもらうしかないと思っています! そうすればこんな言葉出てこなくなるはずです!まとめ
いかがですか? これをみて、ある共通点に気付きました! その共通点をしっかりと直せば、こういう言葉が言えなくなります! 次章でしっかりと説明していきますね!夫が妻に言ってはいけない言葉…わかりますか?注意点や対策のご紹介!

夫が妻に言ってはいけない言葉…わかりますか?具体例と注意点、対策などをお伝えします!のまとめ

スポンサーリンク
スポンサーリンク