2歳でもプレ幼稚園に参加できるって知ってました?
かわ吉は最近知りました(・_・;)
そもそも娘が1歳になるまでプレ幼稚園の存在は知りませんでした…。。
プレ幼稚園とは…
→簡単に言うとお試し幼稚園のことです!
お試しなので3年保育の場合なら、3歳になる年から始まるのが普通なのかなと思っていたら、そんなことないんですね!
2歳からでもプレ幼稚園として受け入れてくれる幼稚園もあるようです!
今日は、そんなプレ幼稚園初体験の娘の話とプレ幼稚園のメリットや得する利用法等を勉強したのでご紹介していきます!
それでは、本日も宜しくお願いしまーす!(^^)!
2020年9月16日のかわ吉家娘の成長日記
今日は午前中プレ幼稚園に参加する娘!!
もちろん娘はわかっていません!
ママの方がソワソワ&忙しくしている感じ!
朝の9時前に出発していきましたー!(^^)!
帰ってきたのは、12時くらい。
実際プレ幼稚園の時間は1時間半くらいですかね!
料金は500円でした(^^♪
プレ幼稚園の料金って結構幅があるみたいですね!
無料だったり、4000円かかったり…なかなかの幅ですね!
ママにいろいろ聞くと、基本的には3歳だったり、これから3歳になる3歳児の子たちにまざる感じのようです!
娘は体を動かすのが好きで、家ではずっと話しながら・歌いながら、踊ったり・体を動かしているので、プレ幼稚園中も動き回るんじゃないかなーと思ってたんですが、結構頑張って、先生の言う通りにまったり、動いたりできてたみたいです!
まだ、2歳なのに…頑張ったーヾ(≧▽≦)ノ
天才かもしれない(笑)(笑)
娘自身も凄く楽しかったみたいです!
ママは凄く疲れていましたね(・_・;)
でも、行って良かったと言ってたのでかわ吉も嬉しかったー(#^.^#)
この幼稚園は月に1回程度プレ幼稚園を行っていて、参加形式はママも一緒に参加するタイプです!
また、来月だねー!
こうやってだんだん親から離れていく時間が増えていくんだなーと思う今日この頃のかわ吉でしたー…。
プレ幼稚園のメリット
プレ幼稚園のメリットについてまずまとめてみました!
①子供にいい経験になる
②いつもと違う遊びができる
③預けるできることができる幼稚園の場合はママの時間ができる
④幼稚園の雰囲気がわかるので入園させる幼稚園を吟味できる
⑤子供・ママの横のつながりができる
①子供にいい経験になる
たくさんの子供と一緒に遊んだり、先生の指示のもと何かを行うことってあんまり経験がないお子さんの方が多いと思います!
小規模の習い事などはあると思いますが、それとはまた違う経験ですよね!
こういう経験を通じて、学ぶことは本当にたくさんあると思います!
幼稚園の方針によって学べることは様々ですが、2歳~3歳の子供にとってはどれも貴重な経験になると思います!
親が付き添いありだと大変なこともありますが、子供の経験だと思ってママやパパが無理しない範囲で経験させてあげたいものですね(^_-)-☆
②いつもと違う遊びができる
2歳~3歳になると毎日どうやって疲れさせるか?考えて遊ぶママやパパも多いのではないでしょうか?(^^;)
もちろん楽しませることは子供にとっては大切です!
その上でどうやって疲れさせて昼寝・夜寝につなげるかっていうのは、とても大切なことになりますよね!
ただ、毎日毎日のことですから、大体同じ場所だったり、同じパターンの遊び場所になってきますよねー(・_・;)
そこで、こういうプレがあると幼稚園について知ることもできたり、ママにもメリットがあるので頑張れるんですよねー!
そのママの頑張りの先には、子供にとって楽しい時間があるんです!
幼稚園にもよりますが、近所の公園より立派な遊具がある可能性が高いので、子供には楽しい遊び場となります!
そういう時間が月に何回かあるだけでも、子供・親にとっていい影響があると思います!
これがメリットですね!
③預けるできることができる幼稚園の場合はママの時間ができる
幼稚園によってはプレ幼稚園で子供を預けることができる幼稚園もあるので、そうすることが出来ればママに時間ができるようになります!
かわ吉の知る限りでは、2歳児も参加できるプレ幼稚園で預けることができる幼稚園は近所にないので、全国的にも少ないのではないかなーと思います!
3歳になる年のプレ幼稚園では、探せば近所にもいくつかあったので、そういう時間の確保もできるのでプレ幼稚園をどこにするか探すときにこういった部分も考慮するのもありですよね(^^♪
④幼稚園の雰囲気がわかるので入園させる幼稚園を吟味できる
これはママやパパにとっての大きなメリットになる話です!
プレが週に何度もあるような幼稚園であればいろいろ経験させることは時間的に難しいかもしれませんが、週1回や月に数回の幼稚園等であれば複数の掛け持ちが可能です!
掛け持つことで、幼稚園の雰囲気や指導方針等を体験できるので、入園させる幼稚園を選ぶ上では最高のシステムです!
ですので、あらかじめ調べておいて、興味のある幼稚園のプレに行ってみるというのは凄く大切だと思います!
幼稚園選びという点で、2歳からプレにいかせると、同じ年齢の子供は少数派なので、親同士仲良くなりやすい上に、そういうママは情報通又は熱心な方が多いので、いろいろ教えてくれます!
そういった部分も含めて2歳からプレにいかせるといろんな部分で幅が広がると思うのでかわ吉はおすすめします!!
⑤子供・ママの横のつながりができる
1人目のお子さんだと、なかなか近所にお友達がいないということも珍しくありません。
プレ幼稚園に行くとたくさんのお子さんとその親御さんがいるので、お友達になったり顔見知りになったりということが増えていきます!
昨今ママ友問題がいろいろとささやかれていますが、お友達が一人いると違うものです!
自分に合ったつながりを自分のペースで見つけていく。
そういう場所としてプレ幼稚園は1ついい場所ではないかなーと思います!!
プレ幼稚園の得する利用法
メリットのところでちょこちょこ得する利用法をご紹介してきました!
その中でかわ吉が一番得する利用法としてご紹介したいのは…
幼稚園選びのために複数の幼稚園を掛け持ちする方法です!
これってこの先小学校や中学・高校・大学と進んでいく中で唯一この時期だけできることですね!
塾や習い事でも1年かけて体験させてもらえるものなんてないですよね!
それが月1回等少ない幼稚園もありますが、年間通して体験できた後にどこにするか幼稚園を選べるというのは、凄く価値のあることだと思います!
その体験も幼稚園によってはリーズナブルに体験できます!
無料体験で1回だけだと誤魔化しが聞きます!
それが定期的に通えると誤魔化している場合じゃなくなるので、本当の実態を経験できる!
これが大きいですよねー!(^^)!
いくつか掛け持ちで生きながら、ママ(パパ)と娘さんが一番いい・一番合うと思う幼稚園を選ぶというのが一番得する利用法だと思います!!
2歳でもプレ幼稚園に参加できる?無償化についてもこの機会に調べてみました!のまとめ
プレ幼稚園の無償化についても調べました!
プレ幼稚園については基本的には無償化の対象外のようです!
が、幼稚園・条件等によっては、施設等利用給付の対象等になる可能性がありますので、具体的には各自治体のHP等をご覧くださいm(__)m
プレは無償化ではないですが、実際に無償で通える幼稚園のための準備期間・準備費用だと思えば、多少は仕方ないと思える部分もあるのではないでしょうか。
住んでいる場所の幼稚園の数にもよりますが、プレ幼稚園でも預けることのできる幼稚園あるので、それをうまく利用してママの時間を作るというのもいい使い方だなと思います!
各ご家庭にあった使い方をすることで、楽しい子育ての役に立つと思うので、興味のある方は検討してみてくださいねー(^_-)-☆
かわ吉は他にもいろいろ書いております!ご興味のある方は是非☆彡
最後までお付き合いいただきありがとうございました!!
またお会いしましょう(^^)/