旦那が育児休暇をとってくれる!って喜んだのも束の間…実際に育休が始まると…
何もしない…じっとしてる…携帯ばかり見てる…偉そう…かーらーの
旦那がむかつく…ストレスでしかない…邪魔でしょうがない…イライラするとなっているケースも多いようです!
少し前までは、旦那の育休も1か月取れればかなりいいという社会から、長ければ1年…どんどんとりましょうという社会になってきました!
ただ、育休が始まってまもなく…旦那がむかつく・ストレス…イライラすると思い始めてから1年家にいると思うとどうですか?(・_・;)
ゾッとしますよね!?(笑)
現在そのゾッとしている期間のかたもいると思います!
そこで、3週間ではありますが、育休を取得し、育児の大変さを痛感しているかわ吉が本日はママ側の応援団として、育休中の旦那にむかつくストレスを感じる現象ってどうして起こるのか?
そして、それを解決する・そもそもそういったことが起こらないようにはどうすればいいのでしょうか?という問題について一緒に考えて解決していこうというテーマでお送りします!
今はコロナ禍で家に旦那さんがいる機会が増えた家族もたくさんいらっしゃると思います…。
育休中の旦那さん、その奥さん、在宅勤務で家にいるお父さん、その奥さんなど、家に主にパパとママがいる状況にいる方々に参考にしていただければ幸いです!
それでは本日も宜しくお願いしまーす(^O^)/
Contents
育休中の旦那がむかつく…イライラする…何もしない…偉そう!?と妻が感じてる理由おわかりですか?

かわ吉は、この章のテーマである「育休中の旦那がむかつく…ストレスをもたらす…邪魔…イライラする…何もしない…偉そう!?」と奥さんが感じている理由を旦那さんがわかっているかどうかというのがこの問題を解決する上でかなり重要だと思います!
と本題に入る前に、一度考えてください!
これを読んでいるのが男性の場合は、「育休中の旦那がむかつく…ストレスをもたらす…邪魔…イライラする…何もしない…偉そう!?」と奥さんが感じる理由って何だと思いますか?
これを読んでいるのが奥さんの場合は、「育休中の旦那がむかつく…ストレスをもたらす…邪魔…イライラする…何もしない…偉そう!?」と奥さんが感じている理由をわかっていそうですか?
わかっているかわからない場合は、機会を設けて聞いてみてもいいと思います!
かわ吉の感じる結論から申しますと…
「育休中の旦那がむかつく…ストレスをもたらす…邪魔…イライラする…何もしない…偉そう!?」と奥さんが感じている理由を旦那さんはわかっている??
→旦那さんがわかっていないことが多いまたは、なんとなくわかっているけど本質まではわかっていない!
と思ってます!
奥さんからすればわかっていて当然のようなことなんですよね…(^^;)
育児で子供に手をとられながらも家事をしていてバタバタなのに…
→何もしない・テレビを見て笑ってる・携帯触ってる・趣味のために外出するなどなど協力しない旦那…
そりゃ怒るでしょって話なんです!
じゃーここでまた質問です!
旦那さんはどうして手伝わないのでしょうか??
→下記にまとめました!
育休中にも関わらず育児を手伝わない理由
①家事・育児は妻が行うものだと思ってる
②妻が一人で出来ていると思っている
③妻が何も言わないからやらないでいいと思ってる
④何をしていいかわからない
他にも理由があるかもしれませんが、大きくわけるとこの4つかなと思います!
順番に詳しく見ていきますね(^^;)
①家事・育児は妻が行うものだと思ってる
かわ吉には育休をとる人にこういう人がいるかわからないんですけど…可能性があると思うので書きました!
多分こういう旦那さんは、育児休暇を会社を休める休日だと思ってるんだと思います!
こういう考えだとかなり難しいです…。
考え方を変えてもらわないといけないので…。
ただ、こういったタイプのパパは育児休暇が始まって急に家事などの家のことを何もやらなくなったとはならないと思うんですよね…。
妊娠する前から家事など家のことを全くやらなかった方が多いと思います…。
そして、その状況を奥さんも許してまたは受け入れていた可能性も高いです。
そういった元々あった状況を覆すのは難しい…。
ですが、あとで解決策のところでも具体的に書きますが…ちゃんと向き合って話すしかないと思います!
一番いいのは結婚前にいろいろ話しておくのがいいと思うのですが、せめて妊娠時それにも間に合わなければ、育休前…もう育休が始まっているなら今すぐ、できるだけ早く話合う必要があると思います!
詳しくは後述します(^^;)
②妻が一人で出来ていると思っている
ここからは少し①と毛色が違います!
妻が一人で出来ていると思っているというのは意外とあると思ってます!
かわ吉は、少し前まではこういう感覚は理解できなかったのですが、いろいろ聞いたり見たりしていく中で割とあるのかなって思い始めたのが理由です(・_・;)
奥さんが何もしてくれない旦那に何もいわないで全部何とかこなしてしまっていると…俺がいなくてもできるんだーと勝手に思ってしまうようです!
ただ、これには悪気がない場合が多いです…だからタチが悪い(笑)
だから、こういうケースの場合は、言われたことはわりとスッてやってくれると思います!
そう!!
指示待ちなんです!
次の章の話になってくるので続きはそちらで!
③妻が何も言わないからやらないでいいと思ってる
③は②とセットになっていることが多いのではないかなって思ってます!
全然育児・家事ができていない奥さんがいて、それでも何もしないっていうのは考えにくいですよね…。
夜ご飯も作れなくらい疲れてる奥さんが目の前にいて、赤ちゃんが泣いている…この状況で何もしないというのは親じゃないですよね(-_-;)
なので、②と③はセットになってくると思うんです。
そして、実はこのセットがややこしいんですよね(笑)
やってって言われていること以外は奥さんは問題なくできていると思ってしまっているということなんです!
そうつまり…
ずっと指示待ちから抜け出せない…。
これで旦那にイライラしてストレスをためたり、育休中の旦那にむかつく奥さん方は多いと思います!
もしこれを読んでいる男性がなにが問題かまだわかっていなければ大問題です!
育休をとっている以上、家事・育児はあなたのものですよ!
ってことなんです!
お手伝いだと思っているパパが多すぎるんですよね(・_・;)
これは育休中じゃなくても育児家事を手伝うと思う感覚をまずやめることがご家庭にとって夫婦にとって大切だと思います!
かわ吉は、別の記事でもよく書くのですが…
子供ができる前までで、奥さんが専業主婦の場合は、
旦那=仕事
奥さん=家事
というのは理解できます。
ただ、子供ができた場合上記の方程式は崩れます!
なんなら、育児が入ってきた時点で、家事は今までの家事とは別物だと考えた方がしっくりくるのではないかと思います!
だからこそ家事も含めて旦那さんたちはお手伝いする必要があるのではないかなって思います!
旦那さんも家事・育児を主役としてやるのであれば…
指示待ちでいいですか??
ってことなんですよね!
奥さん方は、育休中をとっているいないに関わらず…
どうして子供ができたのにあなたは他人事なの??
と思いストレスを感じたりイライラしたりむかついたりするわけです!
大きいのはそういう姿勢なんですよね!
そこにまず気づくことから始めませんか?
④何をしていいかわからない
この何をしていいかわからないというのは、前向きなイメージです!
何かしないといけないんだけど…何をしていいかわからない(^^;)
というパターンです!
この場合も③とセットのことも多いと思います!
何かをしないといけないと思うんだけど…何も言われないからテレビ見たり携帯を見てる。
これも指示待ちですよね(;’∀’)
これも主役になっていないんですよね!
ただ、前向きなことが多いので、ちゃんと話せばわかってくれて向き合えると思います!
まとめ
この章をまとめますと、奥さんも旦那さんの心境を理解するというのが次の章の解決策・予防策につながってきますので、まずはその辺の理解を大切にしていただくのがいいかなって思います!
奥さん方は、お腹の中に生命が宿って、それが育まれ、大変な思いをして、産んでいます!
それに伴って母親の自覚がうまれます!
男性の場合は、生まれて初めてその生命と向き合うわけなんです!
なので、悪く言ってしまえば、生まれてくるまでは他人事のような感覚なんです!
そして、その他人事のまま、生命と向き合うと、戸惑ったり、相手にされないので拗ねたりともう一人の手のかかる子供になってしまうんですよね!
なので、生まれる前からが理想ですが、生まれた後でもいいので、夫婦でしっかりパパやママになるということについてちゃんとコミュニケーションをとることが大切だと思うんですよね!!
お互いしっかり意識を変えていく!
これがまずは大切なことなんだとかわ吉は思います!
続いて、解決策・予防策を見ていきましょう(^^♪
育休中の旦那がむかつく…イライラする…何もしない…偉そう!?が理由で夫婦仲がこじれている!そんな場合の解決策・予防策を考えましょう!

ここまで、どうして旦那は何もしないんだろう、妻は怒るんだろうという原因に目を向けてきました!
原因がわかれば後は、解決すればいいだけ…といってもそう簡単ではないんですよね…。
そこで今回は、かわ吉が一番いいと思う方法に加えて、その場しのぎの方法も含めて、ご紹介できればなって思ってます!
主な方法としては3つです!
①きちんと話し合う
②お金で解決する
③指示を出し続ける
順番にみていきたいと思いますが、まず最初にかわ吉の体験談も少し話しておきたいと思います!
かわ吉家の育児休暇
かわ吉家は里帰り出産でした!
ですので、出産の1か月前から出産後1か月はかわ吉ママは実家で過ごして、かわ吉とは離れ離れに暮らしてました!
かわ吉が育休をとったのは、生後1か月から3週間の時期でした!
かわ吉は、この頃ブログもやっておらず、育児への認識も甘かったですね!
休んでいれば何とかなるくらいに考えていました…。
そして車で8時間くらいの中旅を経て家族3人実家から帰ってきたのですが…いきなり地獄でした…。
車の中旅のせいで、家についてから娘が全く泣き止まず、中旅で疲れたママはその状況に疲れ果ててしまったのです。
かわ吉はその間レンタカーを返却しに行ってたので、家にはいませんでした…。
そして、かわ吉ママが里帰り中に引っ越していたこともあり、家の中もまだ整理できていない最悪の状況です(>_<)
かわ吉が家に帰ってくると…ママが部屋の端でチーンってなっていました…。
今思うと漫画のちびまる子ちゃんのワンシーンかと思うくらいでした(笑)
これを目の当たりにして…このままではまずいと思い、ママとしっかり話し合いました!
役割分担をして家事育児を行うことや、パパとママが共倒れしないように寝る時は別々に寝るようにすることなどを決めました。
主に料理はパパが担当掃除や洗濯などはママが得意なのでそちらはママが担当。
育児の中でかわ吉ができるおむつ替えやゲップはパパが担当など、得意不得意やできることできないことを踏まえて役割分担しました!
最初の1週間は引っ越しの片づけもあったのでなかなか大変でしたがその後は、思ったよりうまくいきました!
最初の衝撃的な地獄絵図をまのあたりにしていなければ、最初にちゃんと話し合っていなかったかもしれません。
本当にちゃんと話し合ってお互い家事育児をどうやって行くか話し合うこと・向き合うことって本当に大切だと思いました!
こういう経験を経て、これから3つの解決策をご紹介していきたいと思います!
①きちんと話し合う
かわ吉は、これが一番大切だし、解決策予防策として、これだけでもいいかなと思っています!
ただ、それができないご家庭もあると思うので、苦肉の策として②と③を挙げました!
ですので、できるだけ話し合うことで解決・予防していただきたいなって個人的には思ってます!
ただ、話し合いといってもなんとなく、
奥さん:「手伝ってよ」
旦那さん:「わかった、わかった」
というこんな話ではないです!
かわ吉は家族会議として定期的に行うのがベストだと思ってます!
かわ吉は、話し合うのはできるだけ早いほうがいいと思います!
結婚前が一番いいですね!
そしてこういう話し合いを定期的に設けることをお勧めします!
会社のミーティングや会議と同じです!
夫婦・家族といっても組織です!
夫婦といえど、血がつながっていない他人と他人の集合体です!
何も言わずにすべてを理解するのなんて不可能です!
だからこそ定期的に思ってることや考え等をすり合わせる必要があると思います!
これを結婚前からちゃんと行って、こういう話し合いを習慣化できればすべらしいと思っております!
かわ吉家は、月に一回は必ずお金のことで話合います。
そして、今は必要かなっていう時に週1回または2週間に一回くらいは話合ってます!
そうすることでいろんなことについて情報共有できるし、いろんなことについての足並みをそれることができます!
遅くても育休が始まる前には、ちゃんとお互いの役割分担について1度話し合う!
出来ればその時に、今の現状についてお互い情報を共有し、これから赤ちゃんの育児が始まるとその現状についてどう変わっていくかシミュレーションして、そのうえでいろいろ考えていくことが大切かなって思います!
そして、役割分担を平等に行ってできれば書き出しておくのがいいと思います!
そうしないと言った言わない、どっちの役割だと揉めてしまう可能性があるからです!
役割等が決まって旦那さんの育休に突入してからも、実際に初めてみてどうかを定期的に話し合ってください!
そうすることで、一時の感情任せによる喧嘩も減ると思います!
それって話し合うことで家事育児が夫婦のものになるので、頭ごなしにおこっても仕方がない。
その問題をどう解決するか話合わないとなという思考になってくるからです!
ただ、こういう話合いを嫌がる男性も少なくないイメージがあると思います。
でもこれは本当に大切なことなんで、周りを巻き込んででもそういう時間をもってもらう必要があると思います!
お互い向き合うって大切です☆
②お金で解決する
これはどんだけ言っても怒ったり話し合いをしない旦那さんで、稼ぎがいい旦那さん限定になるのですが…こういう方法もありだと思います。
話し合ってくれなくて手伝ってくれないなら、ベビーシッターなどお金で負担を和らげるというやり方です。
書きながら思ったのですが、そもそも育児家事に一定の理解を示してくれてない人にこの提案をしても喧嘩にしかならないかもしれませんね…。
これは難しいもしれませんが、状況によってはあり得るかもというので書きました(・_・;)
③指示を出し続ける
話し合うことは面倒だと嫌がるけど…いえばやってくれる旦那さんの場合は、うまくのせながら指示を出しまくってやらせまくるというのも一つの方法…とはいえこれも②と同じで最終手段です!
負担が大きすぎますし、喧嘩になりやすい方法だと思います!
いい方法とは言えないかもしれませんが、あれこれ任せまくって、イライラさせて、じゃー話し合って役割分担しようと交渉にもっていく手段としてはありかもしれませんが…いずれにせよおすすめはしません…。
育休中の旦那がむかつく…イライラする…何もしない…偉そう!?などなど育休で夫婦仲こじらせてませんか?解決策一緒に考えましょう!のまとめ

いかがでしたでしょうか?
旦那さんの育休というのは家族にとって本当に素晴らしいものだと思うんです!

しかも今は国の援助付きで1年くらいとることが現実的になってきました!
それならばその時間を有意義に過ごしたいですよね…。
そうなるはずだったのに…
1年間育休中の旦那にむかつく・イライラする・ストレスを感じていてはマイナスでしかないですよね(-_-;)
そうならないためには、育児へのお互いの考え方をすり合わせて、役割分担を公平に行うことが大切だと思います!
先ほど書き忘れたんですけど、お互い一人になる時間を持つというのも大切です!
ある程度慣れてくると赤ちゃんの生活リズムってわかってくるので、赤ちゃんが寝ている時間に外出したり一人になって好きなことをやる時間を少しでもいいのでとることってすごく大切なんです!
人間リフレッシュすると育児のことをちゃんと考えれる冷静さを持つことができるようになります!
育児ばっかりやっていると、本当に作業をこなしているだけで、お子さんの愛らしさを噛みしめる暇もないとなりがちです(・_・;)
忙しい中で、一人になって充電すると、我が子の愛らしさを感じる余裕ができるとともにパートナーへの感謝を持つことができます!
だからこそ是非、話し合いの時にお互いが一人になる時間について話すことも家族会議の議題に入れることをおすすめします!
育休という素晴らしい休暇を男性もとることができるんだから、そのせっかくの時間を夫婦の喧嘩に使うのではなく、家族が幸せになる時間に使う方が絶対にいいに決まってる!!
そのために夫婦で協力する…これが幸せな家族だと思います!!…きまった(笑)
かわ吉は他にも下記のような記事を書いてますのでご興味のある方はご覧いただけますと幸いです↓↓



本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
またお会いしましょう(^^)/