こどもの泣き声…辛い時・疲れてる時・心に余裕がない時に聞くと…本当に気が狂いそうになりますよね?(>_<)
それが毎日毎日ってなると…本当に自分を見失いそうになる…そんな気持ちに寄り添いたいかわ吉です!
かわ吉もそんな経験があるので力になりたいのです…(T_T)
2歳児や3歳児って体も声も大きくなってきてることに加えて自我が芽生え始めるので…1番たちが悪い(+_+)
2歳児・3歳児自身いろんなことと葛藤していたり、うまく表現できなくて泣いているというのはわかるんだけど…それにしても泣きすぎ…理由もむちゃくちゃだし…(T_T)
そんな2歳児・3歳児と一緒にいると…本当にママやパパの精神が壊れます…。
かわ吉は2歳児・3歳児のお子さんをもつママやパパにそうなって欲しくないので、今回はこのテーマを選びました!
かわ吉は、子育てではないですが、仕事で精神が壊れてしまいました…。
壊れてしまうと、元に戻すことは難しく…戻せたとしても…かなりパワーが必要です(T_T)
だから、一番いいのは精神を壊さないことなんです!
そのために、これだけはやって欲しいことを1つ深く掘り下げてご紹介させていただきます!
本編に入る前に一つ断っておきたいことがあります!
今回のやって欲しいことは対お子さんではなく、ママやパパ自身が気が狂わないようにするためにママやパパ自身に対してやってほしいことを書いておりますので、そちらだけ最初にご了承ください!
イヤイヤ期で泣き止まないお子さんや夜泣き等でお困りのお子さんに対する対処法等の話は、リンク先に飛んでいただければ詳しく書いておりますのでそちらをご覧いただけますと幸いです。
★本日のお題★
・2歳、3歳児が泣き止まない…気が狂いそうなママやパパにこれだけはやって欲しいたった一つのこと
・2歳、3歳児が泣き止まない…気が狂いそうなママやパパにこれだけはやって欲しいたった一つのこと→具体的事例
・2歳、3歳児が泣き止まない…気が狂いそうなママやパパにこれだけはやって欲しいたった1つのこと
それでは本日も宜しくお願いしまーす(^O^)/
2歳、3歳児が泣き止まない…気が狂いそうなママやパパにこれだけはやって欲しいたった一つのこと

まずは結論からです!
2歳、3歳児が泣き止まない…気が狂いそうなママやパパにやって欲しいたった一つのこと
→ママやパパが1人になる時間をとってください!!
「なんだそんなことか!?」
いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや!!!!!!!!!!!!
そんなことではないのです!
1人になってリセットできる時間があるだけ全然変わります!
冷静になって思い返して欲しいのですが、心に余裕のある時って、子供が泣いていてもイライラもそこまでしないし、優しく対応できていることが多いと思いません?
これはいろんなパパやママに共通して言えることだと思います!
余裕があれば泣き止まない時間が多少あっても余裕があるので、あの手この手を使って冷静に対応できるので、長引くことも少なく、長引いても落ち着いて対応できます!
余裕がなくなってくると、イライラして…早くなきやみなさい!!と怒って、事態を悪化させたり、無理やりやらせようとするか、無視して、放置して、事態を悪化させるなど、悪循環に陥ってることも多々あります!
その結果…お子さんが泣き止まない…長引く…気が狂いそうになる…という負のサイクルになってしまうのです!
だからこそ…ママやパパ、特にママですね!!
リセットが必要です!
子供の顔が見えない、声が聞こえないところで自分1人でゆっくりした時間を持つ!
これが本当に大切です!
それをできれば毎日…難しければ毎週末とれるようにする!
毎日30分~1時間子供のことを考えずに自分のことを考える時間があるだけリフレッシュします(^^♪
「そんな毎日自分の時間をとることなんてできない…」
「ワンオペで家事育児をやるだけで精一杯でできるわけがない…」
という声ももちろん聞こえてきます!
ここで一つ質問させてください…。
本気で時間を作ることを考えましたか?
具体的に考えてみます!!
今回具体例を考える時に、わかりやすいように、パパがお仕事・ママが専業主婦の場合を想定して考えていきます!
まずは夫婦で解決できないかを考えます!
・毎日寝かしつけ後や起きる前なども含めて、夫婦の時間や1人の時間、特にママが一人になれる時間をとれないか考える
・週末、パパが子供たちとお出かけしたり、ママが外出して、パパが家で面倒をみれないか検討する など
寝静まった後に時間が取れるのであれば、そこで好きなことをやれればリセットできるのであれば、それでOKですが、基本は、完全に離れる時間を模索することが大切だと考えます!
次に親族に頼めるかどうかを考えます!
・親族や兄弟姉妹に預けることができるかを検討する。
・この時に年齢や子供の好きかどうかを考慮に入れながらも、頼ることができるならできるだけ頼る
気を遣うのであれば無理して頼む必要はないですが、自分の時間を作るために、我慢できる程度の気づかいであれば、お願いするという選択肢を優先したいところですね!
次にお金に解決できるかを考えます!
・保育園の一時預かりや地域の支援センター等でそういった預かりの制度があるので利用する
・ベビーシッターや家事代行等を利用して、時間を作る など
子育てを1人で抱え込まず、頼れるならできるだけ頼る!
友人等で信頼できる方がいるなら、少しの間お願いするというのも手だと思います!!
なりふり構わず預けることを最優先に考えれば方法は見つかります。
ベビーシッターや一時保育はお金はかかりますが、もしあなたが体を壊して、育児家事ができなくなることを考えればどっちか必要なお金か…わかりますよね。
あなたは助けを求めてもいい人です!
これまで必死になって育児や家事を頑張ってきました!
だからこそ、ちゃんと声をあげて助けを求めて欲しいのです!
先程も言いましたが…壊れたものを完全に元に戻すことってできないと思っています!
おもちゃだってそうですよね!
壊れてしまったら、元には戻らないです!
ヒビが入ったままになっていたり、少し使うとまた壊れたりとなってしまいますよね…。
一緒です!
完全に戻らなくなるくらいなら、なりふり構わず助けを求めて欲しい…です!
気が狂って…
気付いたらうつになっていた…。
子供が目の前で気を失っている…。
飛び降りようとしていた…。
そうなってはダメなんです!
真剣にあなた1人の時間を作ることを考えてみませんか…?
2歳、3歳児が泣き止まない…気が狂いそうなママやパパにこれだけはやって欲しいたった一つのこと→具体的事例

かわ吉家のママがそうだったのですが…1人になっても何をしていいかわからない…。
こういうタイプの人は、1人の時間を作ろうとしない傾向にあると思います!
なぜなら、特にやることないから…もったいないといった具合に!
結論から言いますと…
何もやらなくてもいいので1人になってください!!
何もやることがないなら、1人でカフェに行って、お子さんとの楽しい動画をみるだけでもいいですし、ボーっとしているだけでもいいと思います!
大切なのは、お子さんのことを気にしない、関わらない時間を作ることです!
とはいえ、さすがにお金を出して時間を作ったのに、ボーっとしているだけでは気が引ける…そんなママのために、一人になった時のための時間の使い方を考えて欲しいと思います!
いくつか例をあげると…
・好きなドラマや映画をみる
・読書やゲームなど趣味に没頭する
・ジムにいくなどして体を動かす
・ブログやインスタをやって人とつながる
・昔の友人とランチに行ったり、オンラインで話したりする
・副業をやって小銭を稼ぐ などなど
忙しい人はドラマや読書で時間ができた時にすぐにできるものを選べば、自分の時間が急に取れるってなったときに、すぐにできるのでおすすめです!
一応例は挙げましたけど、無理に何かをやろうとして、また別のストレスをためるくらいなら、今まで好きだったけど、できなくなっていることをやる方が、いいかなって思います!
最後に言っておきたいのは…
子育てにおいて、リセットするために自分の時間を作って休息することも子育てです!
仕事において休むことも仕事だというのとまったく同じです!
休息することは、子供のためであり、パートナーのためでもあるのです!
夫婦で一緒に休息のこと真剣に考えてみませんか?(^^)
2歳、3歳児が泣き止まない…気が狂いそうなママやパパにこれだけはやって欲しいたった1つのこと

いかがでしたでしょうか?
最近続く思うのは…
子育てにおいて余裕というのがいかに大切か!
余裕がある時とない時ってこどもと接するときや旦那や奥さんと接する時だけ見ても全然違ってくると思うんですよね!
この余裕ということを念頭に置きながら、家族の役割分担や話し合いができれば、子育てって楽になると感じています!
みなさんで余裕のある子育てを目指していきたい今日この頃のかわ吉でした!!
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!!
かわ吉は他にもいろいろ書いております!




それではまたお会いしましょう(^O^)/