3歳の娘が…たまに悪魔に見えてるかわ吉です(-_-;)
先日もあまり娘が言うことを聞かない…&むちゃくちゃなことばかり言っているので…つい娘を怒鳴ってしまいました…。。
初めてです…。
自分にびっくりし…そして猛省です(T_T)
3歳児のお子さんをお持ちのパパやママなら言うことを聞かない娘や息子をつい怒ってしまったという経験はあると思います!
怒ってしまった後に…反省して自分を責めてしまう…そんな繰り返しの日々に悩んでいる方もいると思います!
かわ吉もその一人です(T_T)
正直どうしていいかわからなくなってきますよね…みんな同じです(・_・;)
今回は、自分のために一度ちゃんと向き合って考えようと思い、いろいろ調べて考えてみたので、何かのお役に立てればと思い、記事にします!
★本日のお題★
・3歳児がいうことを聞かない…なぜ?
・3歳児が言うこと聞かない…。疲れて無視はNG?
・3歳児が言うこと聞かない…。障害の可能性ってある?
・3歳児が言うこと聞かない…。対処法は?
・3歳児が言うこと聞かない…。対処法よりも大切なこと!
・3歳児が言うこと聞かない…。疲れて無視はNG?障害の可能性ってある?対処法は?など徹底調査!のまとめ
それでは本日も宜しくお願いしまーす(^O^)/
Contents
3歳児がいうことを聞かない…なぜ?

3歳児がいうことを聞かないには理由があります!
大きな理由の1つとしてあげられるのが…自我の芽生えです!
自我の芽生えが、パパやママの言うことを聞かない一番の理由だとかわ吉は感じています!
かわ吉の娘は、ママやパパのいうことをとりあえず『イヤっ!』ていう時期がありました!
今も機嫌によってはそういう日があります(>_<)
自我の芽生えというのは…
「自分がやりたいことをやりたい」
「自分が思っていることが正しい」
「自分で全部やりたい」
など、上記のように思うことが自我の芽生え!
自分が中心だからこそ、親が提案をすることを一旦反射的にイヤって言ったり、パパやママが横から手を出すと泣き叫んだりするのです!
ただ、これは仕方がないこと!
自我の芽生えは成長していく上では誰もが通る道!
パパママもうまく付き合っていかなくてはいけないんですよね(^^;)
そして、言うことを聞かない3歳児がパパやママを困らせてる「自我の芽生え」と並ぶ大きな要因は…正しく理解ができないという点です!
いろいろなことがなんとなくはわかってきているのですが、正しく理解する力がまだまだ足りていないので、正しくないまま理解して、それが正しいと思っていることが結構あります!
それがパパママを一番困らせるのかなと思います!
かわ吉も、先日怒鳴ってしまったのですが…その時も片付けをしようとしているかわ吉をダメダメと泣き叫んで怒ってきて、いろいろやってみたのですが…最後は片づけたものをひっくり返してしまったので…つい怒鳴ってしまいました…(T_T)
このように自分の中で、正しいと思ったものを押し付けてくるので、パパとママが困ってしまうんですよね!
この自我の芽生え+正しく理解ができないのセットがパパやママを疲れさせるのですよね(>_<)
成長においては仕方がないとわかっていても…やっぱり辛いですよね…(T_T)
こんな状況を少しでも楽にできるようにいろいろと調べていきたいと思います(^^)/
3歳児が言うこと聞かない…。疲れて無視はNG?

3歳児がいうことを聞かない…それが続くと…相手をすることすら嫌になりますよね(+_+)
そして親は疲れ果てます(T_T)
そんな時、ついつい無視してしまったりしてませんか?
かわ吉はします!(^^;)
ただ、これってどうなのかなって思ったりしていたので調べてました!
結論から言うと…
一旦無視はOKです!
ただ、無視というよりは、一旦落ち着かせる、距離をとるという感覚です!
そうすることで…
「嫌っ!!」って泣き叫んで放っておくと、数分後にいいよと言ってやったりというのはよくあることです!
そういう意味で要求が止まらない、イヤイヤ叫ぶような場合は、一旦無視して、子どもも親も落ち着くという時間は効果的です!
かわ吉はこの方法をよく使います!
自分で整理する時間を与えることで、娘も言うほど嫌じゃなかったなと思うことは多々あります!
そうやって自分からできると、こちらも褒めやすいし、成功体験としてお子さんの中に刻まれやすいかなと思うので、かわ吉は、一旦無視は効果があるので試していただきたいと思います(^^♪
3歳児が言うこと聞かない…。障害の可能性ってある?

親をやっていると、いろいろな局面で「うちの子は、発達障害かな…」と思ってしまう親御さんも多いと思います!
3歳になったのにあまりにも言うことを聞かないと…
「うちの子って全然言うことを聞けない…発達障害とか大丈夫かな…?」と心配になってしまいますよね(>_<)
結論から申し上げますと…
3歳児が言うことを聞かない…。障害の可能性ってある?
→障害があるかないかという判断はそれだけではできません。総合的に判断する必要があります!
子供の成長の局面…例えば…
「なかなかハイハイしない…」
や
「言葉を話さない…」
などなど、ことあるごとに…障害かなって思ってしまいますよね。
かわ吉はいろいろな記事でも書いていますが…それだけで過剰に心配しないで!と強く言ってます!
理由は…楽しい時間が奪われるからです!
親ですから心配は必ずします!
ただ、気にしておくくらいの心配で十分だと思います!
いつもいつもそのことばかり考えて何も手をつかないくらい心配してしまうと…子どもとの楽しい時間がなくなってしまいます!
それはもったいないです!
今という時間は今だけですから!
気になった時のために、発達障害の子はどういった症状があるのか、病院や医師が書いている情報をもとに知っておき、どのくらいあてはまるのか知っておく…その上で、あてはまることが多いなって思ったら、専門家(医師)に相談する!
そう思っておけばわりと心配する時間は減ります!
かわ吉は、大幅に減りました!
他の方法でもいいので、心配し過ぎる時間を減らしていきたいですね!
本題に戻ります!
発達障害等の項目に言うことを聞かないというのはありますが、それだけでは判断するのではなく、気になるのであれば他の項目もチェックしてみるのがいいと思います!
他の項目がさほど心配ないなら、とりあえず今は、言うことを聞かないお子さんとどう向き合うかを考えて接していくことが大切になります!
3歳児が言うこと聞かない…。対処法は?

一般的な対処法については、ネットで調べるといろいろと出てきますよね!
かわ吉も下記の記事でまとめてありますので、ご参考にしていただけますと嬉しいです(^_-)-☆


長い間…かれこれ1年半以上…娘が言うことを聞かない状況が続いています!
その間いろいろ試してきたかわ吉が、今回お伝えしたい対処法は…
★★対処法★★
①子供の主張にできるだけ付き合う
②目を見て真剣に説明する
この2つです!
ただ、今回ご紹介するこの方法はかなり根気のいる方法です!
ですので、次の章の「3歳児が言うこと聞かない…。対処法よりも大切なこと!」と合わせてご覧ください!!
①子供の主張にできるだけ付き合う
これは時間のいることですし、全部が全部主張に合わせることはできません。
ただ、できる限り、親の都合やいろいろな事情をふまえた上でギリギリのラインまで我慢して、子供の主張に付き合ってあげることが大切だと思います!
イヤイヤいう子供、あれしたいこれしたいという子に対して、ダメダメ・ああしなさいこうしなさいと厳しく育てすぎると…いい子に育つかもしれません…ただ、それは都合のいい子になってしまう可能性が高いです!

やはりこの時期はいろいろな能力が発達する大切な時期ですから…その能力を発達させるために、子供の好奇心や行動力をいかして、いろいろなことに挑戦させてあげたい!
そうすることで、創造力や探求心、思考力などなど、いろいろな力が身についていくと思います!
そのためには、子供のやりたいように→つまり興味のあることをやらせてあげることが子供の成長には一番効果があります!
親の都合でいろいろと言うことを聞かせたい局面はあると思いますが…できるだけギリギリまでやらせてあげたい!
それが本当に子供にはいい影響を与えると思います!
②目を見て真剣に説明する
前述したように…子供は正しく理解しないまま、これが正しいという基準を持っていることが多いです!
それをちゃんと説明して正しいことを教えてあげるのも親の大切な役目です!
ただ、その説明は、タイミングと伝え方が大切だと思っています(^^)
イヤイヤと泣いている時にどれだけ説明してもなかなか聞き入れてくれません。
こうすればいいの!だけでは子供は納得していません。
子供が落ち着いている時に、目を見て真剣に理由とやって欲しいことを説明することが大切です!
すごく当たり前のことですが…目を見てちゃんと説明すればだんだんわかってくれます!
もちろん1度では無理です!
特に3歳だとまだまだ細かいことは難しかったりするので、一度では無理です!
何度も何度も説明する!
時には、今の理解力を加味して、いろいろな伝え方を試しながら、説明する!
そうすることで…徐々にできるようになります!
ものによっては、一気にできることもあります!
その積み重ねでだんだんいうことも聞けるようになります!
そしてそれが出た時にしっかりとほめてあげてください!
そうやって、言われたことをちゃんとできたという体験が子供の成長を加速させます!
怒る時よりも褒める時の方が大きな声で!
これがかわ吉が最近やっている取り組みです!
おすすめですよ(^^♪
3歳児が言うこと聞かない…。対処法よりも大切なこと!

3歳児がいうことを聞かない時の対処法で、今回は、とてもパパやママには根気のいる方法を紹介しました!
ただ、これはかなりの理想論をお伝えしました!
このまま全部やることを推奨しているわけではありません!
むしろ、親の都合でカスタマイズしてほしい、各ご家庭のやりやすいようにやって欲しいというのが本音です!
一番大切にしてほしいのは…パパやママ自身です!!
これがかわ吉は対処法よりも大切なことだと思います!
子育てや育児というのは…パパやママがやることなんです!
つまりパパやママが主役といっても過言ではないです!
パパやママしだいでどうとでもなる!
理想論を持ちつつも親の都合で怒っても、怒鳴っても仕方ない!
ある程度親の都合で子供にあわさせたって仕方がない!
全部が全部理想通りなんて行くわけがない…。
それでパパやママの心や体がボロボロになってしまうことだけは避けて欲しいと心から思っています!
そうなったら、結局お子さんに害が及んでしまいます!
特に精神は壊れてからでは遅いです!
そうなる前に、楽する時は楽してもいい…
しんどい時は手を抜いてもいい…
もう限界だと思っている時は…怒ったっていい…
ただ、常に理想論を持って…反省して…また頑張っての繰り返し…!
その中でいい方法、ご家庭に合った方法を見つけていくことが子育てなんだろうなって思う今日この頃!
夫婦で家族でしっかりと悩みながら、話し合いながら、進んでいきたいですね(^_-)-☆
3歳児が言うこと聞かない…。疲れて無視はNG?障害の可能性ってある?対処法は?など徹底調査!のまとめ

いかがでしたでしょうか?
3歳というのは本当に厄介な年齢…親にとってはなかなかもどかしいことの多い年齢でもあります!
だからこそ…疲れたり辛いと思うことが多くて、逃げ出したくなるような日々ですよね…!
だからこそかわ吉は、特にママにはリフレッシュをする時間をとることをおすすめします!
パパって仕事で外に行くのであれば、子供から離れる時間って結構ありますよね!
やっぱり子供とずっといるとしんどくなります!
泣き声や叫び声…普通の声すら聴きたくない日もあります…よね?(・_・;)
そういう環境から数時間でも離れるだけで…ちょっと…優しくなれます(^^♪
これが大切!
それを週末に数時間とるだけでも全然違います!
それは夫婦の協力やベビーシッター等に頼むなどすれば捻出できる時間です!
是非しんどいなって感じるママやパパは、しんどいとなる前に積極的にもしくは定期的にそういった時間をとってください!
だいぶ楽になります(^_-)-☆
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!!
かわ吉は、他にもいろいろかいております!!

やドリル、アプリの効果的な使い方は?のイメージ画像3-e1630975874507-320x180.jpeg)


それではまたお会いしましょう(^O^)/