抱っこ紐って世の中にたくさんありますよね…。
そうすると買う時に悩みます…。
だって…そんなに安くないから(・_・;)
失敗したくないからいろいろ調べます。
そうするとどれも良さそうで悩みます…。
あー時間だけが過ぎていく(T_T)
という体験をしてきたかわ吉です。
抱っこ紐だけではないですが、赤ちゃんのグッズを買う時って悩みますよね(^^;)
使える時期が短いからこそ失敗はしたくないし、我が子のことだから安全性も気になる…。
気付いたら欲張りになっていて決まらない…その繰り返し(笑)
かわ吉はいまだにやってます(;’∀’)
そんな悩めるパパ・ママの役に立ちたい!と思って自分の持っているものはレビュー記事を書くようにしています!
本日は抱っこ紐です!
と言っても、お出かけメインの主役抱っこ紐ではなく、寝かしつけ等に使うおうちメインの抱っこ紐…いわゆる抱っこ紐の2本目・セカンド抱っこ紐としておすすめのダクーノをご紹介します!
家の中で寝かしつけするときに、毎回エルゴなどのメインの抱っこ紐って装着等大変なんです!
ましてや寝かしつけの時に寝て、ベッドや布団におろすときにもまた大変…などなど、手軽に使う時にはメインの抱っこ紐ではいろいろと大変!
そんな時に活躍してくれる「ダクーノ」について熱く語っていきまーす!!
Contents
ダクーノってどんな抱っこ紐なの?
ダクーノは、『ラクーナ』という赤ちゃんのグッズを販売している会社が販売している抱っこ紐です!
ダクーノの製品についての詳細はこちらをご覧ください↓
メリット・デメリットは後でじっくりとみていくのですが、どんな抱っこ紐かと聞かれると…昔の人が家で使っていたような手作りっぽい抱っこ紐です!!
そう思う理由としては、留め具がほとんどないからだと思います!
かわ吉家がこのダクーノにたどり着いたのもおばあちゃんが作ってくれていた、簡易的な抱っこ紐を寝かしつけの時に使っていて便利だったことから、その昔ながらの抱っこ紐をたよりにネットで探していたらたどり着いたんです!
製品の詳細については上のリンク先をみてもらうとして、かわ吉は実際の使い心地やどういうところがよくて、どういう時に使いたいと思ってるご家庭に向いてるのかなど、体験しないとわからないところを徹底的に解説していきます!!
ダクーノのメリット
ダクーノのメリット・デメリットを通じて、どういうところが他の抱っこ紐と違うのかなどを解説していきたいと思います!
まずは、ダクーノのメリットから!
↓ダクーノのメリットはこちら↓
①10秒~30秒で装着できる
②抱っこが軽い
③持ち運びできる
④簡単な外出もこれでOK
⑤丸洗いできる
上記にサラッとメリットを5つ挙げました!
順番に解説していきたいと思います!!
①10秒~30秒で装着できる
ダクーノの最大のメリットと言っても過言ではないとかわ吉は思ってます!
簡単に装着できるので、家で赤ちゃんが泣いたとき、寝かしつけるときなどに本当に向いてます!!
抱っこすることって数えきれないほどありますよね!
それがすぐに泣き止んでくれたり、すぐ寝てくれれば何も問題ありませんが、毎回毎回そんなうまくいくことはないですよね!
そんな時に一瞬で装着できれば、抱っこが長引きそうだと思ったらその瞬間にダクーノを装着すればいいんです!
そう思ってると心にも少し余裕ができます!
かわ吉家はママとパパの体型が違い過ぎるのでダクーノを2本持ってます!
かわ吉の娘は本当に大きいので、これがあって寝かしつけの時に本当に助かりました!!
②抱っこが軽い
ダクーノを使うとお子さんが軽くなるわけではないのですが、肩だけに負担がかかるような設計ではないので、軽く感じます!
おばあちゃんに作ってもらった抱っこ紐はほぼ肩のみで支えていたので、凄く疲れたのですが、ダクーノになってからは、何もなしで抱っこするよりも断然楽だし、長い間抱っこしても負担が減ったのが手を取るようにわかりました!
日本製だからというのもあるかもしれません。
丁寧に作られてるんですね!
よくできてるなぁーの一言です(笑)
③持ち運びできる
ダクーノの中でもこのメリットもなかなか優秀です!
外出した時にベビーカーで出かけたりすると、抱っこ紐を持っていくかどうか悩みます…。
がっつりお出かけならメインの抱っこ紐がおすすめですが、ちょっと近くの公園だったり、近くのスーパーだったりなど、メインの抱っこ紐だとかさばるなーというシチュエーションは何度もあると思います!
そういう時にこのダクーノがあれば迷いなくカバンに入れていけばいいので、迷うこともなくなります!
小さくできて持ち運べるというのもママ・パパにとって嬉しいメリットだと思います!
④簡単な外出もこれでOK
今までの説明だとダクーノは主に家の中だけでしか使えないのかな?と思わせてしまってるかもしれません(・_・;)
が、そんなことはないです!
近所へのお買い物や公園へのお散歩等、長時間でなければ全然ダクーノで大丈夫です!
半日を超えてくるような外出の時は、メインの抱っこ紐の方がおすすめです!
詳しくはデメリットのところで詳しく説明します!!
⑤丸洗いできる
ダクーノ5つ目のメリットは、丸洗いできる!
これは世のママさんたちには本当に嬉しいことだと思います!!
赤ちゃんは汚すのが得意ですが、清潔なものを身につけさせないといろいろ心配な手のかかる生き物なんです(笑)
だからこそ、丸洗いできるっていうのは本当に助かる!!
ママの強い味方です!
次にデメリットをみていきますね(^^♪
ダクーノのデメリット
メリットばかりでは少しうさんくさいですよね(笑)
それでは、デメリットをご紹介します!!
↓ダクーノのデメリットはこちら↓
①不器用な方は装着に少し戸惑う
②長時間→半日以上の外出には不向き
③子供が14キロ超えてくると使えるけど、負担が大きく感じる
デメリットも順番に解説していきます!
①不器用な方は装着に少し戸惑う
ダクーノの最大のメリットの1つである装着時間の短さ…これはあくまでも慣れてからなんです!
不器用なかわ吉は、最初わけがわからず一度箱に戻しました(^^;)
そしたらママに教えてもらってその日にできるようになりました!
普通の人は何も困らないみたいですが、不器用な男性は少し注意が必要です!
困ったら、公式サイトに装着方法の動画もあるのですぐにできるようになりますので、封印しないようにだけお願いしますね(笑)
↓公式サイト↓
②長時間→半日以上の外出には不向き
ダクーノのメリットのところにも少し書きましたが、長時間→半日以上の外出には辛いなーと感じました!
一度大丈夫だろと思って、街に繰り出してお買い物をした時があったのですが、その時は一日中歩き回っていました。
そうすると家に帰って、娘を降ろしたときに…背中が引きつってる感覚がありました!
もちろん一日歩き回るとメインの抱っこ紐でも疲れますが、メインのエルゴだと腰のところで固定されていたりするので、ダクーノよりは長時間向きです!
それは本当に実感しました!
③子供が14キロ超えてくると使えるけど、負担が大きく感じる
これは完全にかわ吉の個人的に感じた話です!
普通は14キロ過ぎてると年齢だと3歳くらいなので、ちょっとぐずったときなどに抱っこすればいい感覚なので、ダクーノもそういう時だけ使えばそんなに負担も感じないと思います…。
ただ、かわ吉の娘は、1歳半くらいで14キロだったので、まだ抱っこがそこそこ必要な時期にこの体重で抱っこってなるとまあ大変でした!
ダクーノでもかなりの負担を感じました。
ダクーノ自体は20キロまでなので、使い方やお子さんの体型によっては使えると思います!
かわ吉の場合は、それくらいから使用頻度がかなり減りました!
ダクーノ(抱っこ紐)はどうなのか?
メリット・デメリットいろいろ説明してきました!
それで…結局ダクーノはどうなのか?
→めちゃくちゃおすすめです!!
最近使わなくなったので実際使った期間は1年と3ヶ月くらいですが…本当に買って良かったと思います!
かわ吉家は2本持ってますからね!
それだけいいと思ってます!!
かわ吉家の娘は大きかったので、本当にこれがなかったらと思うとゾッとします(笑)
デメリットを上げましたが、メリットとデメリットを数字に表すと…
メリット vs デメリット
9.5 : 0.5
でメリットの勝利です!
となります!
他の商品は使ってないので比べられませんが、これさえあれば大満足です!!
次にどういうご家庭に特におすすめかまとめますね(^_-)-☆
ダクーノ(抱っこ紐)はどんなご家庭に向いてるのか?
ダクーノが向いているのはこんなご家庭です↓
①赤ちゃんが大きいご家庭
②抱っこをいっぱいしてあげたいご家庭
③寝かしつけに悩んでいるご家庭
④持ち運び用のセカンド抱っこ紐をお探しのご家庭
⑤安全な抱っこ紐をお探しのご家庭
かわ吉家は①でした!
上記に該当しなくても、普通におすすめします!
その証拠にプレゼントもしたことありますし、凄く評判もいいです(#^.^#)
ダクーノ(抱っこ紐)はどうなのか?使ってみたその良さを新米パパが熱く語る!【レビュー記事】のまとめ
いかがでしたか?
レビュー記事を書くのが久しぶりだったので、ちゃんと良さが伝わったか心配です!
本当にいい商品なので使っていただけると後悔はしないはずです!
いつもだとAmazonや楽天の商品のリンクを貼ってご紹介するのですが、今回は公式のホームページでしか売ってないので、下記のリンク先から購入してください!
↓公式サイト↓
※購入するときはサイズの早見表があるので、ご自分に合ったサイズで申し込んでくださいね!!
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^♪
またお会いしましょう(^^)/